2020年8月30日日曜日

ニーモ テンサー 20M(NEMO TENSOR 20M) パンク修理 だめ...

 この前の山行でNEMO TENSOR 20Mがパンクしていた。すぐに空気は抜けず、寝ているとなんとなく抜けている程度だったので、その日はなんとか夜中起きたときに空気を入れ直して、朝までなんとか寝れることができた。
 とりあえずいつもの手順で、水をためたバスタブにマットを沈めて、パンク箇所を探す。あー、あったあった。泡が出てる。でもなんか刺さった感じじゃないな。
 印をつけて、引き上げる。ホワイトペンは、新しく買った。このためだけに買うのも、もったいなかったけど、どうもマットの材質が、マッキーじゃ、うまく書けなかった。
 マットを乾かして、ボンドを塗って、パッチを張る。ちょっと汚くなったけど、今までの経験で見た目以外は問題ない。それよりもボンドをはみ出すくらいにしておくほうが、パッチがきれいに貼れる。
 パッチの上に本をのっけて24時間待つ。一番下のダンボールは単に汚れてもいいように。本が汚れるのは避けたいだけです。さて明日になったら、修理結果を確認しよう。
 次の日使ってみると、なぜか空気が漏れてくる。しかも修理した箇所の近くから。この前調べたときには、問題なかったなのに。よく見るとパーツの接着パーツから出てる。ということは、もう寿命なのか...そもそも空気出ていた箇所も同じような箇所だし。
 さようならNEMO TENSOR 20S・NEMO TENSOR 20M。2年もたないなんて、ちょっと論外だったな。使ったのなんて4、5回くらいだぞ。前回のNEMO ZORもすぐ壊れたし、もう当面NEMO製品を買うことはないだろう。というわけで、再びカスケードデザインのスリーピングマットをamazonで注文した。で、様子を見よう。

2020年8月25日火曜日

ASOLO アゾロ ドリフター 浸水するな 濡れる!

 この前の二ノ森で、朝露の笹原の中歩いただけで、ブーツの中がずぶ濡れ。防水性能が劣化していた。2017年4月8日に買ったんだよな。3年経ったと言えば経ったんだな。泥だらけになったし家で洗おう。やっぱりメッシュ素材のアウターがよくないのかな。
 昔のブーツみたいに目止めして、撥水スプレーかけてメンテナンスするか。左足だけ濡れたということは、やっぱり壊れかけてるんだよな。うーん、トレッキングブーツって、相変わらず寿命が短い気がする。次に買い換えるときには、OUTDRYのブーツにしてみよう。

2020年8月23日日曜日

保井野から二ノ森へ 堂ヶ森でテント泊 二日目

【山域】四国山地
【登山方法】登山
【山行日】2020/08/22-23
【天気】8/23 晴れ(西条市32/25℃)
【距離】9.9km(全体13.6km)
【コースタイム】
堂ヶ森(5:30)-二ノ森(7:20)-鞍瀬ノ頭(7:45)-堂ヶ森(9:00/9:30)-梅ケ市分岐稜線(9:45)-登山口(11:30)

 朝は、ベーコンを焼いて、チーズをのっけて、昨日の残りのポテトサラダでサンドウィッチ。フリーズドライのトマトスープうまうまでした。食後にコーヒーを淹れて飲む。2パックコーヒーを持ってきたけど、もう1パック持ってくればよかった。
 久しぶりに朝焼けの光景を見たな。昨日がんばって早く寝たからな。自然に5時前に目が覚めた。天気予報通り晴れている。昨日、高知は雨だったそうだ。ネットで、一日いい天気だということを確認できた。
 朝露がすごそうなんで、レインパンツを履いて、笹原を登っていく。一瞬でパンツぐっしょり濡れた。レインパンツ履いて正解。これだけ濡れると普通のパンツだと寒くなるな。
 なんかブーツの中が濡れてきた。しかも左足だけ濡れてきた。ということは、もうだめになってきたか。すぐだめになるな。見えているピークは登らず巻道を行く。分岐案内はないけど、きれいな踏み跡が着いている。
 山頂の写真は、逆光だった。まあいっか。ここまで平均2km/h、自分的にはまあまあのペースで歩けたと思っている。折りたたみのパックで来てので、背中が軽かった。この方式楽でいいな。
 帰りは、巻道を通らず、あのピークを登って帰ろう。地図にはコースが記載されていないけど、きれいに踏み跡がついている。地図には、1889のピークとしか記載されていない。
 頂上に着いてみたら、きちんと標識が立っていた。「鞍瀬ノ頭」と言うらしい。下の川と同じ名前ということは、このピークが源流点なんだろう。地形図にも書かれていないけど、地元の人はきちんと名前をしってるんだな。
 鞍瀬ノ頭に登って正解だった。眼下に広がる絶景なり。笹原のなかにキレイに踏み跡が伸びている。行きと帰り違う道にして正解だ。しかも昨日までの重い荷物と打って変わって、背中がとても軽い。
 アンテナが見えてきた。ゆるやかだけど、登り返しはやっぱり疲れる(笑 1889mピークでは、見えたテントはここからは見えない。それにしてもいい天気でよかった。尾根道を歩いている限りは、少し風もあり心地いい。
 テントは十分に乾いていた。これなら家で干さなくていい。でもブーツは、ぜんぜん乾かない。このまま下りるしかないか。家に帰ったら、ダメ元で防水スプレーをかけて、シーリングしてみよう。
 はしご場まで戻ってきた。森に入るとやっぱり汗でびっしょり濡れてしまう。登山口の水道で、タオルを濡らして体を拭こう。で、着替えればいいか。コロナのせいで、温泉に立ち寄るのもなんだかなというご時世だし。
 お別れ近い天然の森。数組の登山者とすれ違う。ぼちぼち人気がある山なんだな。5月下旬のシャクナゲの時期は、けっこう人が登りに来るんだろうな。シャクナゲって人気があるよな。よく開花時期とかの標識を見かけるもんな。
 植林帯を抜けて放牧場まで戻ってきた。あと少しでゴールだ。帰りは何食べて帰ろうかな。そうだ新居浜のイオンモールに寄って、魚を買って、宇佐美でガソリンを入れて帰ろう。
 おかげさまで、水で体拭くことができました。頭から水を浴びて気持ちよかった。どっから水を引いているんだろう。登山道沿いのパイプは、水が枯れていたし、途中で切れていたからな。違う沢から水を引いてるんだろう。
 保井野登山口駐車場 10台ほど(トイレあり)無料 水道もあり
ここからも登れるみたい

2020年8月22日土曜日

保井野から二ノ森へ 堂ヶ森でテント泊 初日

【山域】四国山地
【登山方法】登山
【山行日】2020/08/22-23
【天気】8/22 晴れ(西条市32/26℃)
【距離】3.8km(全体13.6km)
【コースタイム】
保井野登山口(13:30)-青滝山分岐(14:10)-梅ケ市分岐稜線(16:15)-堂ヶ森(17:00)

 今日は、堂ヶ森でテント泊なので、登る時間は遅くていい。せっかくなので、西条市内でラーメンを食べる。「麺場 田所商店 西条店」に行ってきた。北海道味噌ラーメンにフライドポテトが入ってる(w
 トイレが新たに設置されていた。古いのは故障中らしい。きちんと新しいトイレを設置してくれるとはありがたい。この水は飲めるのかな。今日は家から水2L持ってきたから関係ないや。ただ飲めないとも書いてはいない。
 前回来たときも牛がいなかったけど、この放牧場使ってるのかな。草を食べてる気配ないな。それとも春・秋だけ放牧しているのか。乳牛なのか肉牛なのか。柵はメンテナンスされている気配がない。
 ぼちぼち整備してくれている。植林帯を抜けると、広葉樹の森になる。この山の杉の木は太かったな。下草もきちんと刈られていて、きれいに管理されている。立派な木材になってね。
 「友よ安らかに」に地蔵尊に来た。すっかり忘れてた。「あこがれの山石鎚山に」と書かれているけど、ここからは石鎚山は見ることができない。山頂に建てるのは、ためらったのかな。ここは私有地なのか。
 はしご場が出てきた。ここは覚えている。3段あるんだよ。だんだん笹が増えてきた。いやー、森の中は風がなくて暑い。日が直接当たらないぶんマシなはずだけど、汗だくですごい。
 梅ケ市の分岐まで登ってきた。ここから展望がよい尾根歩きだ。少し風が吹いて心地よい。森の中は風もなく暑かった。T-Shirtが汗で完璧に濡れている。もう100%保水しているよ。
 反射板が見えてきた。行けたら、二ノ森まで行こうかなと思ったけど、やっぱりあそこで1泊しよう。水も2L担いでいるし。愛大避難小屋の水場は、水あるのかな。しかし、飲水と合わせて4Lは重かった。
 反射板が近づいてきた。上に避雷針があるんだな。何に使ってるんだろう?四国電力、それとも船舶無線とかなのかな。設置者名を確認しておけばよかった。立派な建造物だよな。近くでは全体が写せない。
 明日は登る山が見えている。もしかしたら、二ノ森はまだ見えてないのかな。地図を見ると、手前のピークで二ノ森は見えないような気がする。明日行ってみればわかることだ。それにしてもきれいな稜線だな。
 テントは3張りくらいいけそう。反射板の下なら5張りくらい行けそう。ただし、落雷には気をつけないといけないかな。というわけでここが一番いい場所だな。携帯電話の電波も通じるし。
 日が沈んでくると、濡れたT-Shirtは寒い。薄手のフリースを着る。ダウンを持ってきてもよかったかも。まあ雲にすっかり入ってしまったんで、展望もないし、外にいる必要もないからいっか。
 夜はカツ丼を作った。新居浜のマルナカで買ってきたカツとポテトサラダに、漬物とお吸い物。久しぶりにご飯を炊いた。飯炊き名人の腕は落ちていなかった。家で玉ねぎを切ってきて、山では煮付けて卵でとじるだけ。手抜きでも美味しい。
 サマーシーズンのスリーピングバッグで、寒くもなく暑くもなくよく寝れた。ただスリーピングパッドに穴が開いたらしく、寝てると空気が漏れていた。どうも小さな穴らしく、一度膨らませて寝てしまえばOK。家帰ったら修理しないとな。

保井野登山口駐車場 10台ほど(トイレあり)無料 水道もあり
いつもどおりキレイに炊けた

2020年8月13日木曜日

手箱山 名野川登山口から藪こぎ周遊

【山域】四国山地・石鎚山脈
【登山方法】登山
【天気】晴れ(いの町34/26℃)
【距離】8.6km
【コースタイム】
名野川登山口(8:00)-巻道合流点(10:00)-手箱越(10:30)-手箱山(11:15)-1306m地点(13:00)-登山口(14:00)

 今日は、千葉のときの知り合いが、関西に引っ越して、関西で所属した山岳会の遠征で石鎚に来ると言うので会いに行きがてら、四国百名山の一座手箱山に登ってきた。ずっと名野川から大滝まで大周遊しかコースがないと思っていたら、会の人が旧道を使って登ってきたので真似して登ってみた。

 お、Tさんの記録にあった写真と同じ橋が出てきた。もう完全に朽ち果てて渡るのは、危なそう。もちろん沢床を渡渉した。増水時はちょっと濡れずに渡るの難しそう。次の橋は、完全に崩壊していた。
 ヒノキの登山道を行く。このあたりはよく踏まれているし、名残のテープがあるのでのんきに登っていく。次回は名野川を遡行して、この登山道で降りてこようかな。手箱谷と名野川どちらかいずれ挑戦してみたい。
 だんだん笹が濃くなっていく。まあ足元に踏み跡が残ってはいるので、トレースする文には問題はないけど、もうちょっとテープがあると安心できていいな。笹薮だとテープもあまりつけれないか。
 このあたりに来ると、笹が歩く抵抗になって、けっこう疲れる。藪こぎほどではないんだけど、やんわりと体力を奪っていく的な、地味な攻撃を受ける。ちょうど腰から下が藪で覆われている状況だ。
 巻道に合流できた。ここからは今までよりはっきりとした登山道になる。ぼちぼち登山者と出会う。この様子だと石鎚山はなかなか人出あるようだ。コロナでも割と山は安心できるかな。
 古径の名残りの石段と再会する。四国は、古い登山道が多いな。雪が少ないので、山越えして他の地域と交流していたんだろう。四国の登山道は歴史を感じさせる道が多いな。人が山の奥深く住んでいた証だ。
 こちらは、現在の登山道。階段は微妙に錆びていて怪しい感じ。それでも一部の保持器具は新しくなっていたので、それなりにメンテナンスはされているようだ。昔はこの岩のルンゼを登っていたんだろう。今も登る人がいるみたいで、踏み跡がついていた。
 この施設はいつからあるんだろう。会の人が言うには、この建物は建て替えられたものだそうで、それ以前の建物は戦前以前からあったそうだ。しかし重機も使わずによく石垣を作って、この平な場所を作り上げたもんだ。
 水場は枯れていた。やっぱり夏はだめなようだ。普段は結構水量があるんだけど、汲むには、コップかなにか必要になる。そもそもほとんど水が流れていなかった。今日は水を2L持ってきているからいいけど、この水場に頼るのはだめだな。
 四国の気候と地形が誇るきれいな笹尾根が伸びていく。荒れた地面でもなく、森に囲まれて展望がないわけでない。この足元にある緑の登山道がいい。
 手箱越から大した登り返しもなく、順調な尾根歩きで山頂についた。いつものように独り記念撮影。これで四国百名山&四国百山54座目。本当は手箱沢を詰めて着たかったけど、独りで挑戦するのも危険なで、まずは登山道でやってきた。
 さて今日の本番は、旧道を探しての下りだ。分岐があるかどうかわからないので、地形図を見てあの尾根目指して笹原を降りていく。笹薮を登るよりは下るほうが楽だろうと思いTさんの逆周りにした。
 ブッシュかき分けコンパスとGPSを使って下る尾根に近づいていく。うーんこんなところTさん達行ったのか。すごいなーと思っていたが、家で軌跡を見ると微妙にコースが違った。まあ久しぶりにブッシュのなか移動して面白かった。
 あ、目的の尾根にたどり着いたら、登山道があるじゃん。これは間違いなく登山道だ。ということは、大滝に下る登山道のどこかに分岐の踏み跡があったな。うーん無駄なことをした。
 一度はそれなりに予算を使って登山道整備したんだろうけど、よくある放置プレイになっている。この橋渡っても大丈夫?朽ち果ててるよな。新しいピンクのテープがあって助かった。もしやTさん達がつけていった?
 だれが設置してくれたのかわからないけど感謝感謝。間違いなく古い登山道をトレースしている証拠だ。あまり歩く人がいないので、道を塞ぐ倒木があると続きを探すのに慎重にならないといけない。
 3度ほど渡渉して、登山口に戻ることになる。ここも増水時は足を濡らさないと渡れないだろう。晴れた日に来るのがおすすめだ。渡渉点には、両岸にテープがあるので、迷うことはないと思う。
 県道40号に出ると、テープがあって目立つポールが立っていた。逆コースを行く方は、このポールをスタート地点の目印にするといい。注意して見ると樹にテープが巻いてあって、踏み跡が伸びている。少し降りて、車に戻った。
 Oさんにも会えたし、四国百名山1座登れたし、ソフトクリームも食べたし、コロナの夏にしては、まあまあ楽しんだ。これで良しとしよう。天気も良かったし瀬戸内海も太平洋も見れたしね。

駐車場路肩広場 10台くらい(トイレなし)無料
軌跡は、YAMAPからダウンロードしてください。

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...