2012年7月31日火曜日

まるで沢登りのような旧道で行く 斜里岳 登山

【山域】知床半島
【登山方法】登山
【天気】晴れ
【距離】10.8km
【コースタイム】
清岳荘駐車場(7:45)-登山口(7:55)-下二股(8:45):旧道-上二股(10:15)-斜里岳(11:15/11:45)-上二股(12:30):新道-熊見峠(13:00)-下二股(13:40)-駐車場(14:30)

 昨日の羅臼岳に続いて今日は斜里岳を登りに来た。登山届を書いて、デジポッド100円を支払い清岳荘のトイレを使う。駐車場と合わせて200円の協力金は安いか高いか。北の大地のため安いもんだと思おう。  
 10分も歩かないうちに登山道は階段を使って、林道に降りることになった。清岳荘前でチェーンで通行止めされていた林道だ。結局、林道終点が本当の登山口のようだ。それを示すように大きな駐車場跡と立派な案内板があった。だったら車でここまで入れてもいいと思うんだが、清岳荘までとしている理由がわからない。余計なアルバイトした気分だ。
 林道終点の登山口から本格的な登山道がはじまる。登山道はすぐに一の沢川沿いに歩むことになり、15分も歩くと最初の渡渉点に立った。両岸にテープがきちんとあり、渡渉点を見逃すことはないだろう。登山靴を濡らさないように、飛び石伝いに対岸に渡る。渡ってから5分も歩かずに次の渡渉点となった。ここにも両岸にきちんとテープがある。
 この後も次から次に渡渉点が出てくる。いっそ渓流シューズで登ったほうがいいのではと思うぐらい渡渉を繰り返す。どの渡渉点にもテープや赤ペンキがあるので、コースを外れる心配はない。そう言えば昔は登山靴を濡らさないように沢登りしたという話を読んだことを思い出した。そんな二つも三つも昔に戻ったような沢登りコースだ。
 1時間ほどの間に何度となく渡渉を繰り返し、下二股の分岐に着いた。登りは旧道で、下りは新道を行くことにしていた。旧道はこのまま沢伝いに斜里岳に向かっていく。旧道を行く登山は、ほぼ沢登りと同義になってきた。沢横をヘツリ、滝があるときには巻き道を行く。鉄分が多いのか沢の岩が赤茶がかっている。
 それにしても次から次に滝が出てくる。その度に巻いたり、滝のすぐ脇を登ったりした。もう完全に沢登りの世界だろう。それでも滝脇を登る箇所にはロープが張ってあり、よく整備はされてはいるので登る上で不安はない。幾つかの滝には滝の名称を示す案内板もあった。一休みしていると長靴を履いたご夫婦が登ってきた。確かに、このコースなら長靴で登るのもありだろう。
 幾つかの滝を越えて行くと沢水も段々と水量が細くなり、ついには沢そのものがコースとなった。だた、ソールが浸る程度の水量なので登山靴で歩いても問題はない。とは言っても転ぶとそれなりに濡れることになりそうだ。足を滑らさないよう少し用心深くなって登っていく。
 上二股から先はさらに水量が減っていく。この先登山道は最後の二俣を左に入り、よいよツメの様相になる。水がなくなったせいか暑さが増してくる。さっきまでは沢水に冷やされた空気のなかにいたため、一気に気温が上がったように感じる。まさに胸突八丁だ。急登を黙々と登っていく。コルに出ると登山道は左に折れる。
 沢終了点のコルから一度登り、神社があるコルへと降りる。コルに建てられた斜里岳神社を一拝する。斜里町は開拓されて130年ほどなのだから、神社は昔からあったはずがないと思う。ここに斜里岳神社を建てた当時の人達は何を祈ったのだろう。
 山頂からは斜里の街が手に取るように近く見える。知床や阿寒方面の山並も見える。グルっと360度の大展望だ。広い北海道の大地を見渡している爽快感がたまらない。予定を一日前倒しにして、天気予報を信じて晴れときに登った甲斐がある。
 帰りは上二俣で新道を行く。登山道はゆっくりと登っていく。尾根に出るとこの先歩く道がきれい伸びていた。尾根沿いにつけられた登山道は見ている分にはきれいな一筋だが、歩くとなると登り返しもあり結構大変だ。少し雲が出てきて、日差しがいく分弱くなったのはありがたかった。
 熊見峠とあったがクマは見れず。遭うのは嫌だが遠くから見る分には見てみたかった。新道の最後はぐんぐん高度を下げて下二股で旧道と合流した。新道は意外に長く感じ登り返しも多かった。他の登山者は旧道を使って降りるわけだ。
 下二股からは行きと同じように渡渉を何度も繰り返し、最後に林道を歩き車に戻った。

駐車場 清岳荘駐車場有料100円/一日 トイレあり
※車中泊は500円/泊 日中のみは100円
※車は林道終点までは行けず清岳荘まで
温泉 清里町 道の駅パパスランドさっつる 380円 シャンプー、ソープなし

2012年7月30日月曜日

オホーツク海を眺める旅 羅臼岳 登山

【山域】独立峰
【登山方法】登山
【天気】晴れ
【距離】13.8km
【コースタイム】
岩尾別登山口(8:00)-オホーツク展望台(8:45)-弥三吉水(9:40)-大沢入り口(11:00)-羅臼平(11:30)-岩清水(12:00)-山頂(12:50/13:20)-羅臼平(13:45)-弥三吉水(15:10)-登山口(16:10)

 目を覚ますと7時過ぎていた。昨日、一気に700㎞ドライブした疲れのせいか、少し寝坊してしまった。慌てて山の準備し、コンビニで買ったおにぎりを食べる。
 登山口で登山者名簿に記入すると、5:00頃から登りはじめられていた。先行者がいるなら、ヒグマとの遭遇する確率は下がって安心できる。北海道の山に登るにあたり、念のため熊鈴を買っておいた。
 人の手が入っていないエゾアカマツの森に伸びる登山道を気分よく登っていくと、ヒグマ注意の看板が立っていた。看板を読むと具体的な出没理由が書かれていて、リアルに脅かされる。いままで幸いなことに内地でツキノワグマに遭遇したことは一度もない、今日も同じようにヒグマには出会わないことを祈ろう。
 平日のせいか、遅い出発のせいか、前後に登山者はおらず静かな山登りを楽しめる。オホーツク展望台に出ると海が一望できる。海が見える山を登ると海と山の両方の型式を楽しめて得した気分になる。海との境に知床五湖も見て取れる。
 さらに一時間登ると弥三吉水に着いた。汗だくになった顔を洗い首を冷やす。冷たい水が気持ちいい。ただ残念なことにこの冷たい水を飲むことはかなわない。エキノコックスの心配があるためだ。道内では生水は煮沸するか浄水するかしないと飲めるようにならない。でも山と渓谷社「日本百名山ガイド 上」を見ると給水ポイントとして書かれているが、旺文社「山と高原地図 利尻・羅臼」では要煮沸と書かれている。どちらが正しいのかわからない。
 極楽平に出ると登山道は平坦になり、木々の隙間から羅臼岳山頂が見えてくる。相変わらず日差しが強いが、湿度が低いので不快感はない。それにしても明るいダケカンバの森を歩くのは気持ちいい。
 極楽平を過ぎて急登をひと登りすると銀冷水に着いた。弥三吉水から1時間ほどだ。水場としては申し分ない間隔だ。これでゴクリと喉を潤せれば最高だが、残念なことにそれはかなわない。ひやっと冷たい水の感触を楽しめただけでも良しとしよう。
 銀冷水から登山道は沢筋に移っていく。大沢入り口から上部には、もうすぐ8月になるというのに雪渓が残っていた。強い日差しで柔らかくなった雪渓にはアイゼンはいらない。念のため軽アイゼンも持ってきたのだが使わず、軽いキックステップで登ることができた。植生保護のためでろうロープで登山道が区切られていた。下山してくる登山者とすれ違う。もう降りてきたのか早いな。
 大沢を登りきりると三ッ峰と羅臼岳のコルに出る。一面ハイマツの広いコルだ。遮るものなくなり羅臼岳が見える。ここまで来ると羅臼岳山頂が岩峰であることがはっきりと見て取れる。山のバックにきれいな夏の空が広がっていて清々しい。
 羅臼平には「フードロッカー」なる食料保管庫が設置されていた。テントサイトに食料を置かずに済むようにするものらしい。やはり食べ物がクマを呼ぶのだろう。中を見てみるとバックパックが入っていた...どうも羅臼岳に登る人達がデポしているようだ。
 ハイマツのなかを延びる登山道を歩く。だんだんと近づく羅臼岳を見ながら汗をかく。登山道は岩清水を過ぎると急登になっていく。案内板に「頂上まで約0.6km」と書かれていたので、休まずそのまま登っていくことにした。
 登山道は段々とむき出しの岩が多くなってくる。反対側の三ツ峰に延びる登山道がよく見える。次回は、カムイワッカへ抜けるコースを歩きたいと思う。海を眺めての縦走はきっと今より「より爽快な気分」を味あわせてくれるだろう。
 岩稜帯を登り切ると羅臼岳山頂に着いた。360度遮るものがない。オホーツク海を眺め、知床半島の連なる山々を眺めていると1,400㎞も走った苦労を忘れてしまう。遠くが霞がっているのは少し残念だったが、それでも十分に知床の絶景を堪能できた。
 頂上ではエスプレッソを淹れて、知床の山に登頂できた祝杯を上げた。海から吹きあげる風が心地よい。カラッとした空気が爽やかな北の夏山を飾る。1,661mとは思えない湿度の低さだ。内地の3000m級と同じ気象条件だというのもうなずける。
 いつまでもこの景色を眺めていたかったが、30分は休憩したので下りることにした。下山中は何度も振り返り、羅臼岳を名残惜しく眺めた。

駐車場 ホテル地の涯の敷地外に5、6台分 トイレあり
それ以外は路肩に駐車
温泉 ウトロ温泉 夕陽台の湯 500円

2012年7月29日日曜日

津軽海峡フェリーに乗船してついに北海道へ

 今日は10:00出航のブルードルフィン函館行きに乗って、ついに北海道に渡る日だ。朝から少しワクワクしている。フェリー乗り場に着き、乗船手続きを行う。ゲートでプリントアウトしたQRコードを読みこませると乗船券が発券された。なるほどスマートチェックインと呼ぶわけだ。
 スタンダード客室は大広間で仕切りもない。テリトリーを作るように微妙な間隔で人がならび座っている。自分もその微妙な間隔で並び座る一員になる。携帯で音楽を聞きながら、本を読んで時間をつぶす。ふとスマホで天気予報をチェックするといつの間にか8/1が雨の予報になっている。予定では斜里岳に登る日だ。幸いそれ以外の日は晴れるらしい。今日中に羅臼岳登山口まで行ってしまい予定を一日前倒しするか、それとも8/3の釣りを諦めて一日後ろにずらすか、いろいろと考えているうちに函館の街が見えてきた。
 フェリーを降りると後は北海道をひたすら東へと移動するだけだ。それでも高速、一般道合わせて700km近く移動しなければならない。さすが北海道広いな~。高速道路をひた走り、ガソリンがなくなりそうで仕方なく帯広ICで一度高速を降りた。しかし、有珠山SAを最後に200kmもの間、ガソリンスタンドがないなんて想像していなかった...ほんと広いな。
 車にはガソリンを、ドライバーにはラーメンの夕食を補給して、再び高速道路に乗り直す。道東自動車道は足寄ICまでしかない。あとはすっかり暗くなった国道をひたすら東へと車を走らせた。なんとか1:00までに羅臼岩尾別登山口に到着できホッとして、眠りについた。

2012年7月28日土曜日

青森に来たら 工藤パンのイギリストーストでしょう

 明日函館行きフェリーに乗船するために青森まで来た。夕食は中華そばだったので量的に少し物足りない。で、コンビニで夜食のパンを仕入れた。青森でパンと言えば工藤パンの「イギリストースト」でしょう(笑
 なんでイギリストースト言うのか知らないが、マーガリンとグラニュー糖を食パンで挟んだ食べ物だ。この組み合わせが絶妙な妙味。まったくイギリスとは関係無さそうだが、工藤パンの看板商品らしい。
  
 「これほどまでに皆様に愛されたパンがあっただろうか・・・。工藤パンの看板を背負って立つ超ロングセラー。マーガリンとグラニュー糖の絶妙なハーモニーが格別です。」とサイトに記載されていた。でもやっぱりなぜイギリストーストという商品名がつけられたのかはわからないまま。
 初めて青森に訪れたときに見つけて以来、青森の朝ごはんはイギリストーストでしょうというくらいお気に入り。今日は夜食だけどね(笑

ひたすら北へ 青森「ひらこ屋」で煮干しラーメンを食べる

 北海道へ山登りに行くことにした。そのため東北道をひたすら走り青森まで来た。青森ICを降りて7号バイパスを走っていると反対車線にある「中華そば ひらこ屋」が目に入った。駐車場に結構車が停まっていて期待できそう。
 入店すると店員さんに「こいくちはありませんがよろしいでしょうか」と聞かれたがもちろん文句なんてない。煮干し中華そば(あっさり)中500円を注文した。ラーメン一杯500円ってなんて青森は物価が安いんだ~!
 麺が独特な食感でたとえるなら太めの日本蕎麦のような感じがする。スープは煮干しの味中心の懐かしの醤油ラーメンだ。とは言え単調なスープじゃない。昭和の香りはするものの、煮干しだしが何段かの階層になっていて、さすが現代のラーメンに仕上がっていますって感じだ。
 青森のラーメンってどこか懐かしく感じる「煮干しだし」の醤油ラーメンが多いな。

2012年7月25日水曜日

北海道行きフェリー予約しちゃった

 時期をずらした夏休みの計画であんまり考えずに青森-函館間のフェリーを予約してしまった。フェリーを決めてから登山計画を立ててみるが「羅臼岳、斜里岳、阿寒岳」を登るかそれとも「大雪山、トムラウシ、十勝岳」を登るか、いっそ「後方羊蹄山と大雪山のペア」にするかいや「トムラウシ一泊二日登山」にするかと色々思案中。
 さすがに広い北海道だけあって函館から羅臼岳までおおよそ700㎞近くあるとは。千葉から青森が800kmで行けるのに、同一県内移動で700㎞叩きだすとは北海道広すぎだろう!この道内移動距離が計画を考える上で難問になっている。子供の頃住んでいた札幌にはぜひ立ち寄りたいし、よくばればよくばるほど計画のパズルが難しくなる。
 あんまり連チャンで山登るのも疲れそうだし、どうしようかな。

2012年7月21日土曜日

栗子山 烏川 滑谷沢 沢登り 残念途中撤退

【山域】奥羽山脈
【登山方法】沢登り
【天気】曇(福島市20℃/16℃)
【距離】7.5km
【コースタイム】
東栗子トンネル福島側入り口脇駐車点(06:50)-二ツ小屋隧道(07:30)-下降点(08:00)-駐車点(09:15)

 前夜は山仲間の知り合いが福島市内在住ということで泊めてもらった。おかげで布団でぐっすり寝れることができた。朝コンビニで行動食と朝食を仕入れ現地に向かう。
 東栗子トンネル福島側入り口に車を停めて、林道を歩き始める。林道(旧13号?)の両側に工事の印か何かだろうか、真新しいテープでの囲みや幾つか支柱が立てられていた。30分ほど歩くと「万世大路の二ツ小屋隧道」入り口に着いた。廃道の隧道に外灯なんてものはなく、反対側に光が見えるだけの真っ暗闇だ。2006年に訪れた時よりもトンネル内部の破損が広がっていた。もう4WD車でも山形県側に通り抜けるのは難しいだろう。
 隧道から30分ほど歩き、烏川に架かる橋に着いた。欄干のコンクリートがぼろぼろになり鉄筋がむき出しになっている。二ツ小屋隧道が昭和9年頃に作らたので、この橋も同じ頃に作られたとしたら70年以上は経っているはずだ。そのうち床版も朽ち果てて、渡れなくなるだろう。
 橋の脇から踏み跡を辿り、川床に降りて行く。烏川は水量も少なく穏やかな渓相だった。ここから川を下って滑谷沢出合を目指す。少し空も明るくなってきていい具合になってきた。
 しばらく歩くと仲間の一人Kさんが「手が痛い」と言う。見ると手首あたりから内出血して腫れている。どうもバランスを崩して手を着いた時に、手首に衝撃がかかったみたいだ。Tさんが幸いなことにSAM SPLINTなる副木を持っていた。Kさんの痛めた手首に湿布を貼りSAM SPLINTを使って固定した。
 Kさんの左手が使えなくなってしまった。この状態で沢登りを続けるのは無理だろう。残念ながらここで遡行中止とし、パーティ5人仲良く来た道を歩き車に戻った。

駐車場 東栗子トンネル福島側入り口 5台程度 トイレなし

秋には再チャレンジして栗子山山頂に立ちたいものだ。

2012年7月17日火曜日

大弛峠から金峰山登山 山頂でエスプレッソタイム

【山域】奥秩父山塊
【登山方法】登山
【天気】晴れ(山梨市36℃/24℃)
【コースタイム】
大弛峠駐車場(8:00)-朝日峠(8:40)-朝日岳(9:20)-金峰山(10:30/11:45)-朝日岳(12:40)-駐車場(13:40) 

 大弛峠駐車場に前夜に着いて、いつものようにホテル・ド・オデッセイに泊まる。夏の盛りだが2000m越える高原は別世界の心地よさで快適に眠ることができた。
 朝7:30に起きたらいつのまにか駐車場が一杯になっていた。平日なのにこの人気とは、休日は路駐だらけになることだろう。
 金峰山を大弛峠から登るとスタート地点の峠が2,365m、途中の朝日岳2,578m、ゴールの金峰山2,598mなのであまり高度差はない。今日は楽々登って頂上でカフェタイムと洒落こむのがテーマだ。
 登山口からいつも通りにゆっくりと登りはじめた。歩き出しは意識してゆっくり歩くことにしている。そのほうが後々疲れずにすむからだ。マイペースで朝日峠に着くと、立派なケルンが積み上がっていた。きちんと案内板もあるし、尾根の一本道でこれほどの大きいケルンがいるとは思えない。いったい誰が積み始めたのだろう。
 朝日峠を越えて、朝日岳に向かうと左手に富士山が見えた。冬の富士山ほどの凛とした神々しさはないが、それでも富士山を見るとなんとなく得した気分になる。きっと富士山への思いは日本人のDNAに組み込まれているからだろう。
 朝日岳が近づくと登山道はからっとした気持ちのいい岩場道になった。左右開けているので展望がよい。立ち木の隙間から金峰山の山頂も見え始めた。ひらけた岩場から一登りで朝日岳山頂に着いた。
 朝日岳では一息入れただけで、そのまま尾根道を進んだ。遮るものなくなり金峰山山頂の五丈岩がはっきりと見えるようになってきた。朝日岳山頂から金峰山に登るには一度2,460mのコルまで降りることになる。下って行くと再び森林限界以下となり立ち木で展望が遮られる。汗をかいた体に心地良い風がときより吹く。清々しい。
 登山道は鉄山を左手に巻くように伸びている。コルからの登り返しで再び森林限界を越えるとだんだんと岩場歩きになってくる。岩場歩きになってから10分ほどで金峰山山頂に着いた。金峰山の山頂は岩場のなかにあるので一休みするには向かなかった。少し先の広場まで行ってエスプレッソタイムとすることにした。他の登山者たちも広場まで足を延ばし腰を下ろしている。
 五丈岩を眺めながらBIALETTI モカエキスプレス 1カップ用でエスプレッソを作る。下部容器に水を入れ、フィルターにコーヒー粉を入れる。下部容器と上部容器をしっかりとねじ込み、エスプレッソメーカーをバーナーにかける。しばらく待つとコポコポと音を立ててコーヒーが抽出されてきた。コーヒーのいい香りがしてくる。1カップ50mlなので少し物足りない。同じ手順でもう一杯分作り100mlにする。淹れたてのエスプレッソとベルギーワッフルで優雅なひとときを楽しむ。独り平日の山頂で「とびきり贅沢な時間」を過ごす。
 五丈岩は御神体となっているようだ。鳥居があり小さな祠もあった。五丈岩の上まで登ってみようかと思い、途中まで登ってみたがなんとなく危ない感じがして止めてしまった。もし降りるときに捻挫でもしたらと想像すると単独行者としては自重せざるを得なかった。複数人で来る機会があればぜひとも五丈岩の上に立ちたいものだ。
 1時間以上も山頂でのんびりとした。久しぶりに山頂でゆっくりとくつろいだ。居心地のよい山頂だったが、随分と長居したのでいい加減往路を戻ることにした。行きには通らなかったが、コースが岩のトンネルを通っている。コース設定した人の洒落だろうか。
 帰り道は雲が出てきたため残念ながら展望を楽しむことはできなくなっていた。行きにあれほどよく見えた富士山もすっかり見えなくなっていた。行きに存分に景色を楽しんだのだからまぁいいか。
駐車場 20台程度(トイレあり) あふれた車は路肩駐車OKとのこと
花かげの湯 500円
海の日(月)の振替で休みだった...入れずじまい残念!

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...