2018年12月28日金曜日

ニーモ ゾア 20S(NEMO ZOR 20S) 壊れた...またか

 NEMO ZOR 20Sが壊れた...またかと、ちょっと思ってしまう。これは、基本的に製品品質が悪いのかもしれない。
 初代は、こんな感じで壊れた。接着剤が剥離したようだ。これは、それでも”スリーピングマット NEMO ZOR SHORT レビュー”で書いたとおり、6年くらいは使ったんで仕方ないかなと思ったけど、今回は、さすがに早いぞ。
 で、2代目は、やっぱり同じような感じで壊れた。これもスポンジと布をとめる接着剤が剥離したようだ。経年劣化にしても早くないか?まだ1年ちょいだぞ。この上で立ってしまったのが、直接の原因かもしれないけど、それにしてももろくないか。THAMAREST(サーマレスト)は、まだ車内用として現役で使えてるけどな。
 横から見るとこんな感じで、もう均等に膨らまない。残念ながら使い続けるのはむりぽ...ああ、つい立ってしまったんだけど、マットの上に立つななんてこと、説明書に、そんなこと書いてあったかな。説明書捨ててしまったようで、確認できなかった。
 もう、品質保証期間は過ぎてるし、買い換えるしかないか。きっと修理しても高いだろうな。ということで年明けのバーゲンで新しいスリーピングマットを手に入れてこよう。いつものことだが、THAMARESTNEMOも、高知で現物を買うことはできそうもないで、松山でも行ってこよう。

2018年12月23日日曜日

朽木峠から脱藩の道 蟠蛇ヶ森

【山域】不入山系 
【登山方法】登山
【天気】晴れ(高知市18.9/12.9℃)
【距離】5.7km
【コースタイム】
川の口駐車場(9:00)-朽木峠見晴台(9:30)-蟠蛇ヶ森山頂(10:15/11:45)-駐車場(12:45)

 クリスマスはお家で過ごしたいので、3連休だけど遠出はせずに、蟠蛇ヶ森のご近所登山に、ご一緒させていただいた。以前に、桑田山温泉神社から登ったが、反対側の脱藩の道からは登ったことがなかった。これ幸い。新しいGPSも試せるし。
 案内に従い、民家横を通り抜けて、路地を歩く。コンクリートで整備された道を登っていく。この先も民家があったんだろうか、それとも林業のために整備したのだろうか。この奥は、杉の植林帯だった。
 電柱があった。やっぱり集落があったようだ。道から下に立派な家が1軒見える。もう住んではいないようだ。”竜馬学園100年の森”という標識があった。学校法人が立てたんだ。脱藩の道維持に寄付でもしたるのかな。
 朽木峠には、立派な展望台があった。登ってみると梼原方面の展望がいい。風力発電がよく見えた。ベンチもあって、一休み。ここで竜馬脱藩の道とはお別れだ。脱藩の道は、葉山藩関所を超えて、梼原町へ向かう。
 想定外のアップダウンがある(笑 ゆるく登るだけだと思っていた。森もけっこう木が茂っている。テープはあったが、地面の様子を見ると、このコースは、それほど人気はなさそうだ。普通は、桑田山温泉側から登るみたい。
 山頂からの展望がいい。山頂には、かなり立派な展望台がある。登って、写真を撮る。写真には、うまく映らないけど須崎の街を一望できる。前に来たときには、もうちょいうまく写せたんだけどな。
 山頂で、Tさんが作ってくれたドライカレーとキツネうどんを温める。みんなで楽しいお昼ご飯をいただいた。学生時代以来のパックライスを食べた。昔は、容器の臭いが移ってやな感じがしたけど、まったくそんなことはなかった。炊き上げ状態も、ほぼほぼ満足できるものだった。山でクッカーを洗う手間ヒマ考えたら、これで十分だな。
 楽しい頂上の時間を過ごし、来た道を戻る。行きには気が付かなかったが、道の横に石垣があった。畑だったのか、集落だったのか。区画が少し狭いので、畑だったのかな。四国の山は、本当に奥深くまで人の匂いがする。
 林道を横切る。この道を行っても車まで戻れそうだ。ということは、ここに車を留めて登れば、もっと近いんだ。まあいいか。そんなに歩いたわけでもないし。いい散歩だった。
 家でGPSを確認してみたら、トラッキングログがうまく採れていなかった。もう一度近場で危なくない山で試してみないとダメだな。

駐車場 2~3台(トイレなし)無料
そうだ山温泉 和 700円

2018年12月15日土曜日

イスカ(ISUKA) ドライマップケース 買い替えた レビュー プチ改造するさ

 いつから使っているかわからない、旧イスカ ドライマップケースで、お小遣い帳に記録していなかった。ということは、2007年以前ということになる。なぜならお小遣い帳を付け始めたのは、2007年からだからだ。
 透明なTPUが、すっかり割れてボロボロになってる。一番最初に買ったドライマップケースは、厳冬期の山で、透明なポリウレタンが、バリバリと割れていった。それ以降、厳冬期に使うのはやめていた。これはイスカのドライマップケースを使い始めて二代目となる。
 ということで、"10/13 2018 善通寺 大麻山"の帰りに高松のベースキャンプに寄って、1,512円で買ってきた。全品ポイント還元13%を狙っての山行計画完璧(笑 さらに、たまっていたポイントを使ったんで、ほぼほぼ現金使わず。amazonと同じ価格なんで、こっちで買うほうがお得ということになる。しかし、ポイント還元13%セールと全品10%OFFセールのどっちが得なんだか、よくわからずめんどくさい。
 新しいドライマップケースは、バージョンアップしていた。地図格納の本体に、レールシールがついた。これで、防水性を担保したのか。前はいわゆる食品保存袋(ジップロック)で防水性能を担保していたけどな。でも、サイズを見てみるとと、相変わらずジップロックのLサイズが、ちょうど収まるようにできている。レールシールで防水できるなら、ぜったいにA4サイズが収まるように設計し直すことだろうから、やっぱりジップロックで防水するんだろうな。後は、本体を巻くベルクロが、長くなっていた。ちょっと巻きつけるときにめんどくさい。
 バックルベルトを外して、A&F アルミキーリリースをつける。このキーリリースの受け側は、持っているバックパック3種類(40L,60L,80L)についている。マップケースのバックベルトを3個手に入れるより、キーリリースを手に入りやすかったのが理由だ。このシステムで、使うバックパックに付け替えることが簡単にできる。
 なかなかこのキーリリースを付け替えるのやらなかったんで、せっかく買っていたけど使わずじまいだった。今日、ようやく重い腰を上げて、キーリリースをつけて準備完了した。でも、明日の天気予報は、雨~。さて例会山行はあるかな。

2018年12月2日日曜日

名前がすごい 鰻轟山 国道193号から往復

【山域】四国山地:剣山系
【登山方法】登山
【天気】晴れ(那賀市16/8℃)
【距離】3.5km
【コースタイム】
国道193号登山口(9:45)-鰻轟山(10:40/11:10)-登山口(11:45)

 四国百山にリストアップされている山:鰻轟山に行ってきた。高知からざっくり3時間近くかけてやってきた。2時間ちょいで往復できる山なんだけど(笑 行かざるを得ない。
 とっとと出発して登り出す。テープもあって標識もあった。登山口では、迷いやすいし、案内表示もないと注意書きがあったが、まあまあ整備されていた。これなら普通は迷うこともないだろう。
 なだらかな尾根を巻いていく。標高差は250mほどなんで楽々だ。冬の陽だまり山行にはちょうどいい。やっぱり南国四国は暖かいな。
 あっさりと頂上に着いた。地図を出すこともなく、コースはわかりやすかった。でも展望もなく。バーンと頂上を示す案内標識もなく。ひっそりとしていた。もちろん頂上にいるのは、Tさんと自分の二人だけ。
 四国の山のあちこちにあるこの看板「高松軽登山部」を、ここでも見かけた。今も活動されているんだろうか。四国百山・四国百名山すべてを制覇されてるんだろうかな。あと37/125になった。
 さて、帰ろう。来た道を戻る。帰りは登りよりももっと早く着く。足も疲れず車まで30分ほどで戻った。はは、登山口まで往復6時間、登山2時間の贅沢な山登りをしてきた。
駐車場 2~3台(トイレなし)無料

2018年11月19日月曜日

GPS GARMIN(ガーミン) eTrexがなくなった...あーあー

 やっちまった。GPS ガーミン GPS eTrex Legend HCxをなくしてしまった。道の駅南国風楽里の駐車場で落としのは間違いなんだけど。電話してみたけど、届いていないとのこと。せっかく名前と電話番号のシールを張ってあったけど、拾得物横領されることは想定外だったな。
あーあー、こんな留め具だけ残して逝ってしまったなんて。2011年11月に、amazonで¥51,359円で買ったんだよな。使い始めてから7年か、プラスチックだし経年劣化してたか。まだスマホのGPSじゃ機能不足だし、バッテリーの持ちも悪いし、次のGPSを買うしかないかな。

2018年11月18日日曜日

黒笠山神社を通って黒笠山へ、小島峠へ降りる

【山域】四国山地:剣山系
【登山方法】登山
【天気】晴れ(三好市20/10℃)
【距離】8.1km
【コースタイム】
白井登山口(9:00)-黒笠神社(10:40)‐黒笠山(11:15/12:00)-旧小島峠(14:40)-小島峠駐車場(15:00)

 四国百名山に行ってきた。鷲尾山岳会の人と行けたので、車2台で白井登山口と小島峠登山口の縦走という計画にしていただいた。ラッキー。これで、YAMAPの軌跡がまた増えてうれしい。
 小さな橋を渡って、行くくと沢のあちらとこちらに対面状に民家があった。わぉ、両方とも、人が住んでおられた。いやー、車で自分ちに行けないんですよ。すげーな。しかもこの橋って誰が整備してるんだ。個人所有の橋なのかな。娘さんに連れられたおばあさんが親切にコースを教えてくれた。
 登っていく途中で、あの民家の水道を整備している男の人がいた。きっと息子さんだろうな。登山道は、旧一宇村村道を登っていくようだ。登山標識のポールには、”一宇村白井線”と書かれていた。民家も1軒だけ残っていて、電柱も残っていた。
 さらに奥にも石垣が残っていた。ここまで集落があったんだな。林業で暮らしてたのかな。畑を作れても小さいものだけだな。蕎麦すら作れそうもないな。どうやって暮らしていたのかな。
 鳥居が出てきた。ここからが神域ってことか。でも、この先も電柱が立ってる。ということは、神社関係の施設まで電気が通ってるってことか。すげーな。電柱は、簡易型なんで、そこそこ新しいよな。
 山腹を巻いていくようだ。すっかり紅葉は終わっていて、落ち葉がカサカサと気持ちいい音をたてる。山まで一本道で、踏み跡は明瞭で、登山道はしっかりしてる。
 黒笠神社に着いた。ちょっとお腹が空いたし、行動食を食べよう。秋深まってきたんで、今日はサーモスで温かい飲み物を持ってきた。うん、予想通り温かい飲み物がいい。休むときには、ソフトシェルを着る。立ち止まると少し寒い。
 神社から30分くらいで、頂上に着くはずだ。もう稜線が見えてきた。稜線に出たら見晴らしがいいかな。おっ、ぐっと急になってきたな。もうひと頑張りで頂上だ。
 わぉ~、雪だ。間違いなくみぞれ混じりの雪だ。温かい四国の山にも、少しずつ冬が近づいてるだな。この辺りは、どれくらい積もるんだろう。よく隣の矢筈山は、雪山シーズンに登ってる記録とがガイドブックに載ってるから、この山もけっこう積もるだろうな。
 さすが阿波のマッターホルンと呼ばれるだけのことはある(笑 ここに来て、ロープがあるとは。でもその高度感は、わずか2mほど。しょせん阿波のマッターホルン。そんなやばいところはない。
 山頂についた。ちょっくら狭いけど、三人なら十分座れる。ただ4~5人でいっぱいになる小さな頂上だけど。やっぱり阿波のマッターホルンというだけあって尖ってるということだな。
 尖ってるだけあって、頂上からの眺めはいい。八面山とか風呂塔が見える。反対側には、矢筈山も見える。360度ぐるっと見渡せる。展望がいい山は、やっぱり気持ちいい。登ったかいがある。
 お昼を食べて、下山を始める。尖った山なんで、降りるときには、一気に高度を下げることになる。まあ下りは楽だからいいんだ。でもでも、このあときっちりと登り返すんだよな。250m降りて、50m登り返す、嫌だな...
 途中ピークをを登り終わると、また降りる。今度もどんどん降りる。ちょっと細い尾根を降りていく。写真で見るとすっぱりと両方が切れているように見えるけど、実際にはどうってことない細尾根だった。
 巨木が倒れてる。でけー。そのうち腐って、虫が食って、キノコが生えて、土に還るんだな。人間には、決して真似できない完全リサイクルの世界だな。羨ましい。還元できないものは、作り出さない自然の凄さ。
 ここから林道へショートカットコースもあるみたい。地形図には載っていない道だな。本当に下まで行けるのかな。林道通ってきたけど、登山口に気づかなかったな。このコースも、そのうち登ってみたいな。
 ボランティアな標識がところどころにあった。小さいし登ってきた人自身のための標識なんだろう。なんかこうかわいいぞ。この後もときどき付けられていた。落ちているものもあったので、付け直しておいた。
 こっち側は、いい森だな。天然林で、下草もなくスッキリした森だ。紅葉の時期に来たら、きのこの森だったかな。サルノコシカケはいっぱいあるけど、これって自分で漢方薬にできるかな(笑
 ホコリタケがあったけど、もう胞子がコナコナになっていた。もうちょい早いと食べれたんだけどな。いや、おしかった。残念。やっぱり天然の森は、恵みが豊かだな。
 旧小島峠に着いた。やっぱり峠道は菩薩地蔵尊が祀られている。そう言えば、仏教神のなかで、峠道には、地蔵菩薩地蔵尊なんだろう。きっと意味があるんだろうな。今度調べてみよう。
 若干ずれたがまあいいでしょう。这的路线是没问题了。All's well that ends well.車を停めた小島峠までは、ほんのちょっとだけ50mも、戻らないんだからいいんだ。ここには、小屋があって泊まることができそうだ。
白井登山口 駐車場 3台ほど(トイレなし)無料
小島峠登山口 駐車場 5台ほど(トイレあり)無料

2018年10月28日日曜日

四万十源流の碑を見た 不入山

【山域】不入山系
【登山方法】登山
【天気】晴れ(津野町20/9℃)
【距離】4.2km(途中から:参考値)
【コースタイム】
駐車場(8:00)-四万十川源流点(8:20)‐林道分岐(8:40)-不入山山頂(10:30)-林道分岐(11:00)-四万十川源流点(11:20/11:50)-駐車場(12:00)

 今日は会のお仲間と日帰りの山登り。一度登ったことはあるけど、あのときはGPSを持っていくの忘れてトラックを記録できず、リベンジ再びで行ってきた。登山口には、宮沢喜一総理の書「四万十川 源流之碑」が待っている。
 この日は、龍馬脱藩トレイルレースが開催されていて、ランナーが時々下山してくる。だいたい100人くらいの参加者だそうだ。こっちは先を急ぐわけでもなく、下り優先でのんびり登っていく。
 案内通りの時間で、源流点についた。この標識を立てたときには、”渡川(四万十川)”という表記だったんだ。しかし、源流点って何をもって、そう判断するだろうな。一番長い支流なのかな。
 4年前と同じで標識はきれい。ただ道の整備はいまいちのよう気がする。せっかくの四万十源流の山なのに、なぜほったらかしなんだろう。観光資源じゃないのかな。
 あいかわらず笹がうるさい。踏み跡はそれなりにわかるが、笹は伸び放題でガサガサと進む。計画書にもきちんとゴーグルとグローブを持ってきなと書かれていた。もちろん前回の反省を踏まえて、沢用グローブとランニング用クリアレンズのゴーグルを持っていった。
 藪をぬけると、苔むした原生の森のなかを歩いていく。きれいだな。やっぱり森はこうじゃなくちゃ。実に日本的な山の光景だ。湿度が高く、温暖な気候が作り出す優しい自然だ。
 不入山全体が色づくような紅葉ではないが、ワンポイントの紅葉もいいもんだ。写真がうまいと、もっといい景色を切り取れるんだろうけど。まっ、記録より記憶ということで。
 前回と同じ幽谷コースで登った。今回は、最後まできちんと登山道で行けた。なんで前回は、トレースできなかったんだろうな。今日改めて登ってきても、特に迷うような場所もなかったな。
 椎茸みたいなツキヨタケ。倒木に生えるとますます椎茸みたい。とりあえず3個ほど持って帰った。家で図鑑とネットで調べたら残念ながらツキヨタケと判明。軸を縦に切ると、例の黒ずみがあった。あと軸に輪があって、ツキヨタケの特徴を備えていた。あーあー、残念。後はスギヒラタケ:食用不可?があったくらいだったな。
 頂上からの景色は、なかなかいい。やっぱりきれいに見えている須崎の海は、写真には映らず(;_;) でも、一眼レフ買うほどお金持ちでもないし、体力もないし、途中で雨にぬれてもやだし。一眼レフって、山に使うにはなかなかハードル高い。
 反対側には、まるで雪山のような鳥形山が見える。モノキュラーを借りて見ると、ダンプとパワーシャベルとか見えた! Hさんの話によると無人の自動運転ダンプらしい。おお、そいつを近くで見てみたい。それにしてもきれいに白い面がでてるな。
 なんだけ団体さんが登ってきた。10人くらいはいそうな、大パーティだ。狭い頂上だし、先にお暇しようと下山を始める。レースのおかげで、コースになっている登山道は、笹がきれいに刈られていた。歩きやすい。
 レースのコースを示すテープが貼られていた。標識は笹に埋もれてる(;_;)、ここも登山道は、きれいに笹が刈られている。レースさまさまです。やっぱりうるさい笹がないと歩きやすくていい。
 源流点に戻ると、コーヒーブレイクタイムとする。コンビニで買ったおにぎりを食べる。Tさんからコーヒーを頂く。ブラックコーヒーは大人の味だ(笑 やっぱりコーヒーは、スタバのように甘くないと。
 ちょっと長い休憩のあと、10分ほどで車まで戻った。あの団体さんは愛媛からだったのか。今日は、なかなか賑やかな不入山だった。

駐車場路肩 3台くらい

赤ビコ水

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...