2012年3月31日土曜日

蔵王 熊野岳 山スキーでビバークするはめに

【山域】奥羽山脈
【登山方法】山スキー
【天気】曇後雪:ブリザード
【距離】11.6km
【コースタイム】
リフトトップ(09:00)-刈田岳分岐(10:30)-馬の背1,740m(11:00)-刈田岳分岐(11:30)-レストハウス避難小屋(11:45)
 リフト2本乗り継いリフトトップに着き、ゲレンデ脇でシールをつけて歩き出す。熊野岳も刈田岳も山頂がよく見える。山頂の神社まで見える。道標に従い歩き始める。30分ほど歩くと御田の神の避難小屋が見えてきた。雪原で吹雪かれたらOUTだなーなんて思いながら通り過ぎた。県境裁判を忘れるなと書かれた廃墟になったリフト小屋の前を通り過ぎる。ここからはもう使われていない夏用リフトに沿って登る。リフトトップから少し行くと稜線に出た。
 刈田岳分岐を左に曲がり熊野岳へ向かう。この辺りで少し風が少し強くなってきて空が崩れ始めてきた。それでも2名の先行者が熊野岳に進んでいるのが見えていた。先に進むと段々と視界が悪くり風も強くなってきた。まだ天気が完全に崩れるまで時間があるだろうと思い先に進む。30分ほど登り馬の背の辺りに来るとますます風が強くなり雪が激しくなってきた。仕方が無いここらで降りるかと馬の背途中でUターンした。刈田岳の分岐点まで戻ってきたがライザに向かうコースの道標が全く見えなくなっていた。
 分岐点に戻ってきたことはGSPと案内板から間違いないのだ次の一手が見えない。進む方向を確認しようとコンパスを取り出してみると、え...中身がなくなっている...頼むよSILVA~泣き。(小屋に逃げ込んでから確認するとジャケットの内側に中身があったが。)
 残念ながら私のGPSには電子コンパスがついていない。コンパスもなく方向感覚だけで無理に降りても途中2ヶ所の雪原を越えていく自信がない。雪原でツェルトビバークになることはなんとしても避けたかった。幸い熊野岳と刈田岳の稜線の道標は太く間隔も短のでなんとかまだ辿るくことができる。刈田岳に向かう途中のレストハウス2階が避難小屋として開放されているのは知っていた。明日は天候が回復されるはずなので無理に降りるより避難小屋で一晩過ごして降りるほうが安全だろう。そう判断して道標を辿りレストハウスにたどり着いた。はしごを登り雪に埋もれた入り口を掘り起こす。入り口からパックを放り込み自分も中にはいる。難小屋に文字通り避難できてほっとる。この中なら一晩過ごしても大丈夫だろう。
2007年の写真
 小屋の中を見渡すとダンボールがあった。ダンボールはマット替わりになるし下冷えを防ぐことができて助かった。本当なら昼ごはんの時間だったが食料は大事にしないといけない。クッキーとチョコレートを一口ほおばるだけで我慢する。
 会の山行管理者に悪天で下山が遅れる旨を伝える。家族にも悪天候で本日帰宅できないと伝える。単独の雪山行なので携帯電話が使える山域を選んでおいたよかった。外はどんどん風が強くなり、目の前にあるはずの道標支柱すら見えなくなっていた。無理しないでよかったと胸を撫で下ろす。
 ひとしきり連絡を済ますとすることはなくダンボールの上でレスキューシートとツェルトに包まりじっと時間が過ぎるのを待つ。早く日がくれて夜が開けないかなと思っても時間はなかなか経たない。震えるほどの寒さでないのだが、だからといって眠れるほど暖かくもない。外からものすごい暴風音が聞こえてくる。一晩中ブリーザが吹き荒れていた。

一晩共にした道具達
行動食
 おにぎり2個、エナジーバー1本、ウィダーインゼリー1個
 チョコレート、クッキー
非常食
 エナジーバー2本
飲料水
 サーモスに300mlくらい
 500mlアクエリアス
非常用装備
 レスキューシート、ツェルト、カイロ1個、メタ2個
 携帯電話の予備バッテリー
 ヘッドランプ、GPSの予備電池

蔵王ライザワールド 無料駐車場 営業時間内はトイレ有り GPSデータダウンロード

2012年3月25日日曜日

2011年度総会出席

 今日は所属する山岳会の2011年度総会に出席してきた。所属会員94名総会出席者は36名委任状で過半数の出席とみなされて総会成立。しかし2007年に入会してからほとんど見たことがない会員がいることが不思議?年会費12,000円払ってるのに山に行かないなんてもったない、ある意味ありがたい会員のかたがいらっしゃるので贅沢な事務費用や装備費が捻出できているのかも。朝9:30~12:00まで総会で午後からは親睦会だった。
親睦会中のオークションで、古いビーコンもGPS、アイスアックスも売れてお財布に幾ばくか戻ってくれて助かった。年に一度しか会員とも久しぶりにお会いした。

2012年3月18日日曜日

雨と霧の安達太良山 山スキー

【山域】奥羽山脈
【登山方法】山スキー
【天気】雨時々雪(二本松市11/6度)
【距離】6.2km
【コースタイム】
ゴンドラトップ(09:30)-仙女平分岐(10:15)-山頂(11:00/11:30)-ゴンドラトップ(12:00)

 駐車場でKさんと落ち合う。お互い出発時間の都合で別々に来てしまった。割り勘でできなかった交通費が痛い。午後はゲレンデスキーを楽しむつもりなので春料金の一日券2,500円を100円割引券を使って2,400円で買った。回数券が6回券が2,200円(ゴンドラは2回分使用)ってなんだか変な値付けだ。
 ゴンドラに乗って一気に1,350mまで高度を上げる。ゴンドラの窓に雨があたる音する。上に行けば雪に変わるだろうと思っていたが残念ながらゴンドラを降りてもやっぱり雨だった。
 雨は結構強く降ってきた。それでも負けじとフードをかぶり登り始めた。行けるところまで行ってみるか。登山口からスノーシュー・スキー・ツボ足様々なトラックが頂上に向かって延びている。最初は歩きやすい樹林帯のなか赤布と先行者のトラックに導かれ歩いて行く。ほとんど登っている感じはなく、ゆるやかに高度を上げていく。
 仙女平分岐を越え樹林帯を抜けると竹竿が立てられていた。竹竿は10m~20m間隔で打たれている。これなら完全にホワイトアウトしない限り迷うことはないだろう。登るほどに霧が濃くなっていく。視界は竹竿3本分先が見えるくらいになってしまった。そろそろオーバグローブが雨に負けて濡れてきた。幸い気温が高いので体を動かしている限りそんな気にならない。Kさんもグローブは濡れてきたがやはり寒くないとのこと。
 周り一面真っ白で頂上が近くづいているかどうかもわからない。ただ竹竿に従い尾根を登っていく。気温が高いので雪紋もなく登りやすい。たださすがに風は強くなってきた。風の中に硫黄の匂いが混じってくると山頂直下に着いた。先に登っていたパーティが降りてくる。岩陰にスキーを置いて我々も最後のひと登り。登頂の証に「八紘一宇」の前で登頂記念写真を撮る。相変わらず霧に囲まれてまったく展望がない。視界20mほどだ。岩陰に戻り行動食を摂る。シールを外しゴーグルをつけて滑降の準備をする。
 烏川沿いに五葉松平からリフトトップ(ゴールドライン)へ滑り降りる予定だったが、文字通り五里霧中で来た道を素直に戻ることにした。トラックを中心にして左右にターンを描く。中途半端に暖かいのと雨のせいで雪質がイマイチ。春のザラメでもなくなんとなく引っかかりがある雪質だった。下りは早い。あっという間に樹林帯に戻ってしまう。樹林帯に入るともう滑れる斜度はなく歩くスキーになった。頂上ですれ違った歩きのパーティを抜いてゴンドラ駅に戻った。
 午後からはリフト待ち0分のゲレンデスキーを夕方まで楽しんだ。
あだたら高原スキー場駐車場 チケット売り場にトイレあり
温泉:あだたら ふれあいセンター 500円

あだたら ふれあいセンター」の休憩所にはこれでもかと灰皿が設置されていた。今時たばこにあれだけ寛容な公共施設はめずらしい。さすが経営母体が「葉たばこ生産近代化財団」だけのことはある。 GPSデータダウンロード

2012年3月17日土曜日

本当に郡山駅の駅弁が食べたかった

 安達太良山山スキーの前日少し家を早く出て郡山市内をぶらぶらする予定だった。家を13:00出発して4時間後17:00頃に郡山について2時間くらい街をぶらつくはずだったが、小菅JCTで事故発生。5Km90分以上かかるはめになった。郡山駅に着けたのは結局18:30を過ぎてしまった。駐車場に車を停めて駅弁を買いに郡山駅構内を急いだが「完売」の非常の文字。
 あの渋滞さえなければ駅弁を買えたはずなのに、「うすい百貨店」もぶらつけたはずなのに全てはあー無常。次回のお楽しみになってしまった。すっかり日が沈んだ郡山の街をトボトボと車に戻った。
 郡山駅前西口再開発ビルBig-iにある高等学校の案内板。「こおりやまもえよ」高等学校んな訳もなく「こおりやまほうせい」と読む高等学校でした。

2012年3月3日土曜日

頂上には行ってないけど 吾妻連峰 家形山 山スキー

【山域】奥羽山脈
【登山方法】山スキー 
【天気】晴れ時々雪(福島市6/0度)
【距離】8.9km
【コースタイム】
 駐車点(09:45)-磐梯吾妻スカイライン横断点(10:50)-夏道1400m付近(13:10)-1380m分岐(13:30)-リフトトップ(14:10/14:20)-バニーハット:スカイライン(15:10)-駐車点(15:50)

 朝マックして、ガソリンを満タンにして、コンビニ寄ってとなんやかんやで現地に着けたのは9:00過ぎていた。準備が整ったのは9:30、こんな時間から登りはじめても頂上には行けないだろう。それでもリフトトップ当たりから滑り降りてくれば十分楽しめると思って登山口を出発する。
 登山口から先行者のスキートラックがしっかりとついていて、その上「KO山荘」と書かれた緑のテープが整備されていた。単独行の身にはトラックもテープも安心できてありがたい。少しくらい吹雪いても緑のテープのおかげで迷うことはないだろう。
  天気がよく気温が高いおかげで喘息の喘鳴があまり強く出ることがないみたいだ。
 トラックをトレースし緑のテープに導かれて1時間ほど歩くとスカイラン横断点に着いた。雪に埋もれたスカイランももうすぐ来る春を待っているようだった。木に飲み込まれそうになったニッポンビールの古い道標を見つけた。クラシカルコースの名残りを感じさてくれる。
 すこし長い一休みをしていると二人組が追いついてきた。時間から見て頂上には行かずどこかで折り返すのだろう。一休みを終え登り始めると赤テープがあった。二人組が降り口を探している。降り口は夏道1,400m付近の谷の始まり辺りと当たりをつけていたのでそこで行ってみることにした。谷の始まりは確認できたが、それを示すトラックも赤テープもない。何よりも木が密集していて進むのが大変そうだ。仕方がないのでさっきの赤テープ地点まで戻ることにした。
 赤テープ地点まで戻るが次の赤テープが見当たらない。それでもこの辺りは木が薄いので北東に進路を取ってリフトトップを目指すことにした。コンパスとGPSを使って森を横切る。今日はじめてのラッセルとなる。板にのっかる湿った雪が重い。1kmほどなだらかな疎林帯を歩き抜けると、ワイヤーケーブルが見えてきて無事リフトトップに出ることができた。
 これからのお楽しみに備えてパックを下ろしスキーを脱いだ。斜面を眺めながら行動食を食べる。遠く福島の街が見えている。少しかすみがかかってはいるが相変わらず天気がよくて気持ちいい。
 ゴーグルとヘルメットを身につけて滑り始める。ノートラックオープンバーンが「気持ちいいー」となるはずだったが、湿った雪が重くスキーが思うように滑らない。ズブズブって感触で板が上手く動かない。天気がよかった分、雪質が駄目になっていた。それでもなんとかテレマークターンを決めて滑り降りていく。
 リフト2本分を滑り降りると朽ちかけたスキーロッジが見えてきた。連絡通路だったであろうコースは斜度がまったくなくスキーが滑らない。シールこそ必要はなかったがズリズリとラッセルして歩くはめになった。
 ロッジを過ぎて最終リフトはバーンの途中でスカイランに向かう。ネットで調べたとおり「バニーハット」という建物脇からスカイラインに降りた。道はすっかり除雪されており滑り降りることかなわず、パックにスキーをセットしてトボトボと2kmも歩いて戻るはめになった。
磐梯吾妻スカイライン 除雪終了点路肩駐車数台(トイレなし)
高湯温泉 あったかの湯 250円 シャンプー・石鹸なし

#登り平均速度1.0km/h 下り3.0km/h
GPSデータダウンロード

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...