竜王山下山して、高松のベースキャンプへ行ってきた。富山の好日山荘で買い物したときに、秋に使える割引券をもらったんで、チャンスと寿命が来たテントを買いに行った。基本10%OFFで、ポイントは通常通りにもらえる。テントを買って、他のものを物色すると、富山で買えなかったこいつを見つけた。一期一会なんで買うことにした。amazonでも安く売ってなかったし。しかし、残念ながらイスカ(ISUKA)ウェザーテック インナーバッグ 80Lは、割引対象にならず。
税別4,200円なり。基本的には、去年買い換えたインナーバッグ 45Lと同じ製品の80Lサイズ。これが一番大きいサイズで冬山用に買いました。次の冬は、大きいパックを背負って冬山散策へ出かけよう。
体力ないゆる~い山登りの日々、麓から山頂まで山をまるごと楽しむのが好き。そんな山旅の記録や山道具の徒然なんかを綴っています。 GPSデータは右クリックしてダウンロードできますので自己責任でご自由にお使い下さい。最近は、YMAPにもダイジェスト版を投稿しています。
2017年9月30日土曜日
相栗峠から阿波・讃岐竜王山を経て 奥の湯温泉 周遊
【山域】阿讃山脈
【登山方法】登山
【天気】晴れ(高松市27/16℃)
【距離】10.6km
【コースタイム】
相栗峠駐車場(8:15)-鷹山公園(9:15)-讃岐竜王山(9:50)-阿波竜王山(10:15)-分岐(10:40)-奥の湯・キャンプ場分岐(11:10)-奥の湯ふれあいの里(11:50)-駐車場(12:30)
前夜発で、途中池田PAで一眠り。相栗峠駐車場に着くと、2台停まっていた。そんなに人気ないんだろうな。低山だし。今日のメインは、テントの買い替えに高松市内へ行くこと。せっかくなんで四国百名山も登っちゃお的な計画なんで人気なくてもいい。
ルートマップに従い、舗装路を歩きはじめる。ときより横を車が通り抜けていく。自分以外の登山者は誰もいない。静かな低山ハイクの始まりだ。
登山道を示す指導標があった。地形図を見るとこの登山道は記載がないし、登り始めに見たルートマップの登山道位置よりずいぶん低いが、これだけきちんとした指導標なら従っていくさ。
指導標に従って登ってみると、きちんとした登山道が整備されていた。よく歩かれているようで、踏み跡も明瞭だ。どうも簡易水道のチューブとともに登山道が伸びているみたいだ。
登って下りると市道がすぐそばにあった。舗装路を登ってくるよりは距離は短かったが(笑 もしかして、舗装路で登ってきたほうが、登り返しがなくて、急登もなくゆっくりと登れてよかったかも。
登山道は、舗装された市道を離れていく。ここの縦走路は、登って下っての繰り返しだ。このコースは、ボッカトレーニングにいいんじゃないか。嫌になるほど登り一方でもないし、割りと短い登りと下りを繰り返すんでいい筋トレができそう。
鷹山に着いた。あれ、鷹山の山頂に着くのかなと思っていたけど、鷹山公園という広場にでてしまった。先ほどの889ピークが鷹山山頂だったのかな。ここにも駐車場が整備されていた。ただトイレはなかった。
広場からは、1005ピークを目指して登っていく。コースは、思いのほか急登だ。雨が降ったら滑りそうな道を、道幅いっぱいに使ってジグザグと登っていく。トレランで下ってくる人とすれ違った。
少し登山道が細くなって、下草が増えたが、よく踏まれているので、迷うことはない。山頂付近は、天然林になっている。それでこのあたりは、下草が多いようだ。
讃岐竜王山頂は、まったく展望もない雑木林のなか。なんとなく頂上なのかなと思える地形のみ。ベンチはあったが、ここに長居しても仕方がないんで、写真だけ取って、阿波竜王を目指す。
讃岐竜王から一度下がって、阿波竜王へ登り返す。この間わずか700mなのに、ざっくり100mくらいをいっきに降りて、いっきに登り返すって感じだ。移動という観点では意味ね~。
阿波竜王山山頂には、展望台があった。登って一休み。テラスから瀬戸内海を見ても、残念ながら期待したような展望はなかった。瀬戸大橋見たかったな。剣山方面は展望があったが、そっちに別にいい。
この標識は、なんていうのか名前が分からないが、海側は、木が遮っている。想像するに多分、この展望台を作ったときには見えたんだろうけど、すっかり周りの木が伸びて展望がなくなってんだろうな。
来た道を戻るのもつまらないので、帰り道は、竜王山キャンプ場へ降りていくことにする。これでぐるっと周遊する。予定とは違うコースになるが、スマホも通じるみたいだし、変更してもいいだろう。
こちらのコースはアップダウンはなく、ゆるやかに下りていく。ゆっくりと登るなら、こちらを登りに使うといいだろう。だれが設置したかわからないが、9合目という案内板があって、7、4、1合目と設置してあった。
下山路は、何度か林業の作業路を横断していく。注意しないと横断した後のコースを見失うことになる。この場所は、思わずそのまま作業路を下りようとしてしまった。
よくこんな感じで作業道の反対側に、登山道の続きがあったりする。複雑な箇所は、5差路の作業道を登山道が横断してたりするんで、ちょっと注意が必要だ。登山道を整備した後に、作業路を山に削りつけているから、こうなったのかな。
登山道は、杉の植林帯をどんどん降りていく。山頂までのコースと違い、こちらは登り返すことなく下っていく。そう言えばこちらの案内版は、ボランティアグループの設置らしい。
1合目の看板と古いコース案内板がある。「高松軽登山同好会」とは、案内版の古さがわかる。いまなら間違いなく高松ハイキング同好会とか高松ハイキングサークルと表記されるだろうな。そう言えば1合目は、キャンプ場を起点にしているようだな。
奥の湯へ下りていく。キャンプ場へ行ってから舗装路を下っていくの可能のようだ。登山道は突然に舗装路に合流した。新しい指導標があったので、逆コースで辿っても問題ないだろう。
舗装路を歩いて行くと、四国独特の天上の郷が広がっている。よくまあこんな山上に居を構えたもんだ。山仕事で生計を立てていたのか。小さな畑で糧を得ていたのか。少なくとも米は取れなかっただろう。
登山道の案内が、再び出てきた。歩いてみると、昔の生活道路を繋いだものが登山道になっていた。車道をぐるっと行くよりは、短い距離で下山できるようになっている。
彼岸花が咲いていて、ここに民家があったことを物語っている。自宅の前の道に植えたのだろう。今はもう朽ち果てた家の亡骸しか残っていない。家の主は、街に下りたんだろうか。
ようやく県道7号に着いた。秋晴れのした、てくてくと歩いてスタート地点の駐車場を目指す。たまに工事用のトラックが走り抜けていくだけでほとんど車は通らない。ほんとにのどかだな。
途中ショートカットコースの案内があった。距離を取るか、斜度を取るか。まあ距離を短いほうを行くか。車も来ないし。道は、蜘蛛の巣だらけで、あんまり人が通ってないみたいだな。
この後もところどころショートカットの踏み跡があって、ちょっとづつちかみちできるようになっている。車を気にしなくて良いので、踏み跡をトレースして、県道を横切っていきながら駐車場に戻った。
相栗峠広場 15台ほど(トイレあり)無料
温泉 道の駅香南楽湯 630円(JAF優待で50円引き)
奥の湯温泉:廃業
行基の湯:休止中
GPSデータダウンロード
【登山方法】登山
【天気】晴れ(高松市27/16℃)
【距離】10.6km
【コースタイム】
相栗峠駐車場(8:15)-鷹山公園(9:15)-讃岐竜王山(9:50)-阿波竜王山(10:15)-分岐(10:40)-奥の湯・キャンプ場分岐(11:10)-奥の湯ふれあいの里(11:50)-駐車場(12:30)
前夜発で、途中池田PAで一眠り。相栗峠駐車場に着くと、2台停まっていた。そんなに人気ないんだろうな。低山だし。今日のメインは、テントの買い替えに高松市内へ行くこと。せっかくなんで四国百名山も登っちゃお的な計画なんで人気なくてもいい。
ルートマップに従い、舗装路を歩きはじめる。ときより横を車が通り抜けていく。自分以外の登山者は誰もいない。静かな低山ハイクの始まりだ。
登山道を示す指導標があった。地形図を見るとこの登山道は記載がないし、登り始めに見たルートマップの登山道位置よりずいぶん低いが、これだけきちんとした指導標なら従っていくさ。
指導標に従って登ってみると、きちんとした登山道が整備されていた。よく歩かれているようで、踏み跡も明瞭だ。どうも簡易水道のチューブとともに登山道が伸びているみたいだ。
登って下りると市道がすぐそばにあった。舗装路を登ってくるよりは距離は短かったが(笑 もしかして、舗装路で登ってきたほうが、登り返しがなくて、急登もなくゆっくりと登れてよかったかも。
登山道は、舗装された市道を離れていく。ここの縦走路は、登って下っての繰り返しだ。このコースは、ボッカトレーニングにいいんじゃないか。嫌になるほど登り一方でもないし、割りと短い登りと下りを繰り返すんでいい筋トレができそう。
広場からは、1005ピークを目指して登っていく。コースは、思いのほか急登だ。雨が降ったら滑りそうな道を、道幅いっぱいに使ってジグザグと登っていく。トレランで下ってくる人とすれ違った。
少し登山道が細くなって、下草が増えたが、よく踏まれているので、迷うことはない。山頂付近は、天然林になっている。それでこのあたりは、下草が多いようだ。
讃岐竜王山頂は、まったく展望もない雑木林のなか。なんとなく頂上なのかなと思える地形のみ。ベンチはあったが、ここに長居しても仕方がないんで、写真だけ取って、阿波竜王を目指す。
讃岐竜王から一度下がって、阿波竜王へ登り返す。この間わずか700mなのに、ざっくり100mくらいをいっきに降りて、いっきに登り返すって感じだ。移動という観点では意味ね~。
阿波竜王山山頂には、展望台があった。登って一休み。テラスから瀬戸内海を見ても、残念ながら期待したような展望はなかった。瀬戸大橋見たかったな。剣山方面は展望があったが、そっちに別にいい。
この標識は、なんていうのか名前が分からないが、海側は、木が遮っている。想像するに多分、この展望台を作ったときには見えたんだろうけど、すっかり周りの木が伸びて展望がなくなってんだろうな。
来た道を戻るのもつまらないので、帰り道は、竜王山キャンプ場へ降りていくことにする。これでぐるっと周遊する。予定とは違うコースになるが、スマホも通じるみたいだし、変更してもいいだろう。
こちらのコースはアップダウンはなく、ゆるやかに下りていく。ゆっくりと登るなら、こちらを登りに使うといいだろう。だれが設置したかわからないが、9合目という案内板があって、7、4、1合目と設置してあった。
下山路は、何度か林業の作業路を横断していく。注意しないと横断した後のコースを見失うことになる。この場所は、思わずそのまま作業路を下りようとしてしまった。
よくこんな感じで作業道の反対側に、登山道の続きがあったりする。複雑な箇所は、5差路の作業道を登山道が横断してたりするんで、ちょっと注意が必要だ。登山道を整備した後に、作業路を山に削りつけているから、こうなったのかな。
登山道は、杉の植林帯をどんどん降りていく。山頂までのコースと違い、こちらは登り返すことなく下っていく。そう言えばこちらの案内版は、ボランティアグループの設置らしい。
1合目の看板と古いコース案内板がある。「高松軽登山同好会」とは、案内版の古さがわかる。いまなら間違いなく高松ハイキング同好会とか高松ハイキングサークルと表記されるだろうな。そう言えば1合目は、キャンプ場を起点にしているようだな。
奥の湯へ下りていく。キャンプ場へ行ってから舗装路を下っていくの可能のようだ。登山道は突然に舗装路に合流した。新しい指導標があったので、逆コースで辿っても問題ないだろう。
舗装路を歩いて行くと、四国独特の天上の郷が広がっている。よくまあこんな山上に居を構えたもんだ。山仕事で生計を立てていたのか。小さな畑で糧を得ていたのか。少なくとも米は取れなかっただろう。
登山道の案内が、再び出てきた。歩いてみると、昔の生活道路を繋いだものが登山道になっていた。車道をぐるっと行くよりは、短い距離で下山できるようになっている。
彼岸花が咲いていて、ここに民家があったことを物語っている。自宅の前の道に植えたのだろう。今はもう朽ち果てた家の亡骸しか残っていない。家の主は、街に下りたんだろうか。
ようやく県道7号に着いた。秋晴れのした、てくてくと歩いてスタート地点の駐車場を目指す。たまに工事用のトラックが走り抜けていくだけでほとんど車は通らない。ほんとにのどかだな。
途中ショートカットコースの案内があった。距離を取るか、斜度を取るか。まあ距離を短いほうを行くか。車も来ないし。道は、蜘蛛の巣だらけで、あんまり人が通ってないみたいだな。
相栗峠広場 15台ほど(トイレあり)無料
温泉 道の駅香南楽湯 630円(JAF優待で50円引き)
奥の湯温泉:廃業
行基の湯:休止中
山の中にひっそりと地蔵尊が祀られていた |
GPSデータダウンロード
2017年9月23日土曜日
イワナとアマゴ 両方ゲット 北川支流 渓流散策
今日は、ゆっくりと1人渓流散策してきた。北川支流の沢床に下りると、石垣があった。なんで?林道の路肩ではないな。なんだろうか。昔なんか建物でもあったのかな。結構ガッチリと作れてるし、コンクリート製じゃないということは、古いっていうことだよな。
穏やかな渓相で、単独行でも心配ない。それにかなり上流まで、右手に林道が伸びているので、いざとなれば藪漕ぎして行けば確実に道に戻れる。このお気楽さはいい。昨日の雨で、水が少し濁っているのが残念だけど、水量が多いのはちょっとウキウキする。渓流散策より、ちょっと沢登り寄りになった気がしていい感じ。
沢のせせらぎを聞きながら、糸を垂らす。すぐにアマゴを瀬で釣り上げる。やっぱりウグイと違い泳力が違う。いわゆる引きがいい。でもこんなにかわいい彼女は、針を外して、すぐにリリースする。バーブレスフックにしてあるので、針を外すのは簡単だ。
右に左と渡渉を繰り返し、ゆっくりと先に進む。こうなんかいい感じに朽ち果てた橋がかかっていた。結構立派な橋だよな。林業の杣道ではなさそうだな。少し幅があるな。車が通るには狭いし、人が通るには広い。なんか微妙な幅だ。
上流に向かうと、巨岩帯に入った。岩の隙間をヨイショヨイショと越えていく。ますます沢の様子はいい感じ。テーマは、「早秋の和み」、せせらぎが和みを体の隅々まで浸透させる。
再び石垣がでてきた。本当になんだろうな。林道ほど幅はないけど、石垣に上はそこそこ平らになっている。登って確認したけど、作業小屋跡ほどの広さが無いことはもちろん、林道ほどの広さもない。なんとも中途半端な広さしかない。
今日一番の大きく深い淵だ。ルアー泳がせたくなるな。昨日の雨で濁っているの残念だ。本当なら仁淀ブルーに負けないくらいきれいなはずなのに。それにしても相変わらず人の気配がまったくない。普通こんな淵なら、周りにゴミが落ちてたりするもんだけど、まったくない。
四国にはいないはずのイワナまたまたゲットだぜ。養殖業者が、廃業時にそのまま川に履きしたんだろうな。まあ、なんだイワナに罪はないし、おかげさまということでありがたく遊んでいただく。アマゴは、水面を右に左に走るが、岩魚は全力で底に潜る。
こんなとこに突然デカイ堰堤がでてきた。石垣は、この堰堤を作るときの林道跡だったのかな。しかし、こんなところに堰堤がいるのかな。素人だから、河川工学なんてぜんぜん分からないが、直感にいらんだろうと思ってしまう。堰堤を越えても、きれいな沢が続く。
前回来たときに下降した支流を、今日は登って最後とした。この先はもう知ってるし、十分癒やされた。しかし、このまま山頂に向かって下山路が藪漕ぎっていうのは、ちょっとつらいな。藪漕ぎで降りてきて1泊2日で遡行下降ができるかな。
林道は、昨日の雨でかなり傷められていた。もう当面は、普通乗用車は、入らないほうがいいな。絶対に底すったり、フロントバンパーを傷つけるな。と思ったら、もっと下流に停めた自分の車のフロントバンパー下部の整流ラーバが剥がれてもうた(*_*) 道悪し
林道を降りていくと、森林軌道跡の案内版があった。あの石垣と橋は、森林軌道の遺跡だったのか。レールは完全に朽ちて跡形もなくなったのか、それとも撤去したのか。レールが残ってるといかにも森林軌道跡ってわかっていい感じなんだけど。
穏やかな渓相で、単独行でも心配ない。それにかなり上流まで、右手に林道が伸びているので、いざとなれば藪漕ぎして行けば確実に道に戻れる。このお気楽さはいい。昨日の雨で、水が少し濁っているのが残念だけど、水量が多いのはちょっとウキウキする。渓流散策より、ちょっと沢登り寄りになった気がしていい感じ。
沢のせせらぎを聞きながら、糸を垂らす。すぐにアマゴを瀬で釣り上げる。やっぱりウグイと違い泳力が違う。いわゆる引きがいい。でもこんなにかわいい彼女は、針を外して、すぐにリリースする。バーブレスフックにしてあるので、針を外すのは簡単だ。
右に左と渡渉を繰り返し、ゆっくりと先に進む。こうなんかいい感じに朽ち果てた橋がかかっていた。結構立派な橋だよな。林業の杣道ではなさそうだな。少し幅があるな。車が通るには狭いし、人が通るには広い。なんか微妙な幅だ。
上流に向かうと、巨岩帯に入った。岩の隙間をヨイショヨイショと越えていく。ますます沢の様子はいい感じ。テーマは、「早秋の和み」、せせらぎが和みを体の隅々まで浸透させる。
再び石垣がでてきた。本当になんだろうな。林道ほど幅はないけど、石垣に上はそこそこ平らになっている。登って確認したけど、作業小屋跡ほどの広さが無いことはもちろん、林道ほどの広さもない。なんとも中途半端な広さしかない。
今日一番の大きく深い淵だ。ルアー泳がせたくなるな。昨日の雨で濁っているの残念だ。本当なら仁淀ブルーに負けないくらいきれいなはずなのに。それにしても相変わらず人の気配がまったくない。普通こんな淵なら、周りにゴミが落ちてたりするもんだけど、まったくない。
四国にはいないはずのイワナまたまたゲットだぜ。養殖業者が、廃業時にそのまま川に履きしたんだろうな。まあ、なんだイワナに罪はないし、おかげさまということでありがたく遊んでいただく。アマゴは、水面を右に左に走るが、岩魚は全力で底に潜る。
こんなとこに突然デカイ堰堤がでてきた。石垣は、この堰堤を作るときの林道跡だったのかな。しかし、こんなところに堰堤がいるのかな。素人だから、河川工学なんてぜんぜん分からないが、直感にいらんだろうと思ってしまう。堰堤を越えても、きれいな沢が続く。
前回来たときに下降した支流を、今日は登って最後とした。この先はもう知ってるし、十分癒やされた。しかし、このまま山頂に向かって下山路が藪漕ぎっていうのは、ちょっとつらいな。藪漕ぎで降りてきて1泊2日で遡行下降ができるかな。
林道は、昨日の雨でかなり傷められていた。もう当面は、普通乗用車は、入らないほうがいいな。絶対に底すったり、フロントバンパーを傷つけるな。と思ったら、もっと下流に停めた自分の車のフロントバンパー下部の整流ラーバが剥がれてもうた(*_*) 道悪し
林道を降りていくと、森林軌道跡の案内版があった。あの石垣と橋は、森林軌道の遺跡だったのか。レールは完全に朽ちて跡形もなくなったのか、それとも撤去したのか。レールが残ってるといかにも森林軌道跡ってわかっていい感じなんだけど。
2017年9月19日火曜日
GEERTOPのアンダーシートを買ってみた レビュー
この前テントを修理したときに、アンダーシートを使ってみるかと思った。それでアライテントのサイトを確認すると、税別定価3,500円でちょっとお高いプライスタグがついていた。ふーんと思ってamazon君に相談してみると、GEERTOP® 1~4人 シリコナイジング キャンピング マット キャンピング フロアマット ピクニックパッド 防水 テントシート90cmが1,590円で売っていた。
GeERTOP
製品サイズ:90*210cm 重量:110g 収納サイズ:15x10x4cm
アライテント
製品サイズ:100×205cm 重量:160g 収納サイズ:不明
GEERTOPは20Dで、アライテントは40Dだったが、値段を考えるとGEERTOPでいいかとプチッとした。
薬師岳で使った時の写真は、こんな感じでサイズ問題はまったくなし。カタログ上は、エアライズ1は、100×205cmで、グランドシートは90×210cmなので、間口は10cm短く、奥行きは5cm長い。でも使った感じ全く問題なし。
四隅にループがついているので、入口側は、ポールを通して、後ろ側は、ペグを通した。そう言えば、このループに反射材がついてるな。なんでだ?タープにもなるみたいだけど、その時のためか。
一晩過ごしたあとの状態は、こんな感じで濡れていた。天気はよくて雨は降っていないので、テントのなかで煮炊きをしたからかな。それとも人間からでた水分かは分からない。
完全防水というコピーどおり吸水性が低いからか、生地が薄いからか、風に当てるとすぐ乾いた。20Dということで生地は薄いが、テントを直に地面に当てるよりは、マシだろうということで、しばらくこのシステムを使ってみよう。
でもふと思ったんだけど、テントの中に銀マットを敷いているが、これをテントのグランドシートの下に敷いたらダメか?
GeERTOP
製品サイズ:90*210cm 重量:110g 収納サイズ:15x10x4cm
アライテント
製品サイズ:100×205cm 重量:160g 収納サイズ:不明
GEERTOPは20Dで、アライテントは40Dだったが、値段を考えるとGEERTOPでいいかとプチッとした。
薬師岳で使った時の写真は、こんな感じでサイズ問題はまったくなし。カタログ上は、エアライズ1は、100×205cmで、グランドシートは90×210cmなので、間口は10cm短く、奥行きは5cm長い。でも使った感じ全く問題なし。
四隅にループがついているので、入口側は、ポールを通して、後ろ側は、ペグを通した。そう言えば、このループに反射材がついてるな。なんでだ?タープにもなるみたいだけど、その時のためか。
一晩過ごしたあとの状態は、こんな感じで濡れていた。天気はよくて雨は降っていないので、テントのなかで煮炊きをしたからかな。それとも人間からでた水分かは分からない。
完全防水というコピーどおり吸水性が低いからか、生地が薄いからか、風に当てるとすぐ乾いた。20Dということで生地は薄いが、テントを直に地面に当てるよりは、マシだろうということで、しばらくこのシステムを使ってみよう。
でもふと思ったんだけど、テントの中に銀マットを敷いているが、これをテントのグランドシートの下に敷いたらダメか?
2017年9月17日日曜日
富山ブラックラーメン 味元 うまし 醤油ラーメン最高
薬師岳遠征は、9/16-17で登るはずが、台風が来ているので、強引に9/15-16で登ってしまった。予定では下山してから富山ブラックラーメンを食べるはずだったが、これは逆に後ろに一日ずれて食べました。
射水市にあるラーメンの味楽に決めた。店に入ると、チャーハンを始めしたとポップがあったので、醤油ラーメン750円+半チャーハン350円を頼む。
しばし待つこと、きたー、この黒さ。まさにブラックな闇。でも見た目ほど醤油だれけではない。たぶん、たまり醤油のようなものを使って、コクと色を出してるんだな。麺がいい感じにスープを染み込んでうまし。
チャーハンは、炊き込みご飯みたいだったな。こうなんかパラパラ感がなくて、ジューシーな感じを受ける。やっぱり餃子にしておけばよかったかなと、微妙な後悔が頭をよぎる。
でも、その後悔をラーメンが吹き飛ばしてくれる。年に1回くらいは、こんな感じの醤油ラーメンを食べたいな。そう言えば、とある富山ブラックラーメンの店が京都に支店をだしたていることを発見した。
射水市にあるラーメンの味楽に決めた。店に入ると、チャーハンを始めしたとポップがあったので、醤油ラーメン750円+半チャーハン350円を頼む。
しばし待つこと、きたー、この黒さ。まさにブラックな闇。でも見た目ほど醤油だれけではない。たぶん、たまり醤油のようなものを使って、コクと色を出してるんだな。麺がいい感じにスープを染み込んでうまし。
チャーハンは、炊き込みご飯みたいだったな。こうなんかパラパラ感がなくて、ジューシーな感じを受ける。やっぱり餃子にしておけばよかったかなと、微妙な後悔が頭をよぎる。
でも、その後悔をラーメンが吹き飛ばしてくれる。年に1回くらいは、こんな感じの醤油ラーメンを食べたいな。そう言えば、とある富山ブラックラーメンの店が京都に支店をだしたていることを発見した。
2017年9月16日土曜日
下山して ペツル ティカ(PETZL TIKKA)を買う
薬師岳から下山して、好日山荘 富山マリエ店に寄ってみた。高知には、大きな登山店がないので、寄れるときに山道具屋さんに寄ることにしている。下調べどおりに、リニューアルオープンセール全品10%OFFだ。そのため残1個になったガスボンベを買う予定を立てていた。ガスボンベは、特別に30%OFFだった。ついでに山で失くしたバイトバルブも買わなくちゃ。
ふと何気なくヘッドランプコーナーを見ると、なんかすごく明るくなっている。性能を見ると一番安いタイプで150ルーメン、ちょっといいアクティックは350ルーメンだと!
うーん、自分のブログを確認すると、PETZL TIKKA XP2を2010年に買ったらしい。10年経っていないけど、まっいっかと自分を許して買っちゃいました。いままで60ルーメンでも十分だったんで、真ん中的なTIKKAを選んだ。
かなりTIKKAは明るい。ちょうどヘッドランプをつけて登ったばかりだったんで、性能向上を実感する。バンドに笛もついている。基本三点セットを身に着けているんで、特に必要はないが、あればあるに越したことはない。
新しいティカは、バルブの周りに蓄光リフレクターがついていて、ライトつけて消してしばらくは、ぼーっと明るくなる。便利なようで、ずっとバックパックに入れておいたら光らないからな、そんなに便利じゃないような気がするが。でも、新製品出すからには的なプレッシャーが開発者にはあるよね(笑
追記
帰宅後、PETZL TIKKA XP2をなくしたことに気がついた。いやー、下山中になんかなくてよかった。トップポケットに突っ込んでしまったのが失敗だったな。いつも通りにきちんと防水パックにしまって、バックパック本体にしまえばよかった。
結果的には、新しいヘッドランプを買わないといけなかったんだ的なオチ。
ふと何気なくヘッドランプコーナーを見ると、なんかすごく明るくなっている。性能を見ると一番安いタイプで150ルーメン、ちょっといいアクティックは350ルーメンだと!
うーん、自分のブログを確認すると、PETZL TIKKA XP2を2010年に買ったらしい。10年経っていないけど、まっいっかと自分を許して買っちゃいました。いままで60ルーメンでも十分だったんで、真ん中的なTIKKAを選んだ。
PETZL TIKKA XP2 | PETZL TIKKA | |
---|---|---|
ハイアウトプット1LED | ハイアウトプット1LED | |
最大照射 60m | 最大照射 60m | |
最大照射時間 80h | 最大照射時間 240h | |
60ルーメン | 200ルーメン | |
7882円 | 3804円 |
かなりTIKKAは明るい。ちょうどヘッドランプをつけて登ったばかりだったんで、性能向上を実感する。バンドに笛もついている。基本三点セットを身に着けているんで、特に必要はないが、あればあるに越したことはない。
新しいティカは、バルブの周りに蓄光リフレクターがついていて、ライトつけて消してしばらくは、ぼーっと明るくなる。便利なようで、ずっとバックパックに入れておいたら光らないからな、そんなに便利じゃないような気がするが。でも、新製品出すからには的なプレッシャーが開発者にはあるよね(笑
追記
帰宅後、PETZL TIKKA XP2をなくしたことに気がついた。いやー、下山中になんかなくてよかった。トップポケットに突っ込んでしまったのが失敗だったな。いつも通りにきちんと防水パックにしまって、バックパック本体にしまえばよかった。
結果的には、新しいヘッドランプを買わないといけなかったんだ的なオチ。
登録:
投稿 (Atom)
uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え
雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。 いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...
-
モンベルの防水バック を買い替えて7年経って、さすがにボロボロになってしまった。といっても、バックパックの中は、いつも イスカのウェザーテックインナーバック を使っているんで、防水バッグそのものが、そんなに簡単に濡れることはないんだけど。 でも、防水バッグに水を入れると、チュ...
-
MAMMUT Nirvana Pro 35Lを先週末のスノーハイクで使ったのでレビューを書こう。 Nirvana Proは「 1日、または複数日のスキーやスノーボードツアー用の、高性能高機能なツーリング/フリーライダー リュックサック。究極の持ち運びの心地よさ、加工、素材...