【山域】出羽山地
【登山方法】登山
【天気】晴れ時々曇り(大井沢15.8/7.3℃)
【距離】8.8km
【コースタイム】
姥沢駐車場(8:00)-リフト(8:30)-姥ヶ岳(9:10)-牛首分岐(9:45)-月山(10:40)-牛首分岐(11:50)-姥沢小屋/リフト分岐(12:30)-駐車場(13:15)
当初予定は姥沢小屋コース往復登山だったが、登りはリフトを使って楽々稜線歩きで、下山に姥沢小屋コースへと変更することにした。まずは月山ペアリフトに乗って、高低差250mを一気に運んでもらう。
リフトから眺める山は紅葉真っ盛り、いいタイミングで訪れることができた。そう言えば生まれて初めて雪がない月山を訪れた。いままでは山スキーでしか訪れたことがなかったため、雪化粧した月山しか見たことがなかったな。
リフトを降りて登山道を登っていく。傾斜がゆるくなってくると高層湿原に伸びる木道を歩くようになった。黄色く色付いた草紅葉が、秋風になびいている。房総よりもふた月ほど早い盛秋の山を楽しむ。
姥ヶ岳山頂から月山に伸びる尾根筋の登山道を歩いて行く。ゆるやかな尾根道を歩くのは、とても気持ちいいものだ。先の稜線が時々流れてくる雲に包まれてしまうのが残念だ。
月山ボウルの大雪渓はすっかりと消えていて、そのかわりに草本と潅木の草地が広がっていた。笹の緑を基調にして色付いた草木が風になびいている。その中を木道がきれいに整備されているのが見える。
尾根道が終わり、月山西側斜面を登り、山頂を目指す。いままでは残雪期にしか見たことがなかった「月山 1.0km」と書かれたいつもの大岩があった。冬場よりペンキが薄くなっているようだ。月山スキー場がオープンするときに書きなおすのだろうか。
鍛冶小屋跡が近づいてくると、岩陰に新雪が残っているようになってきた。エビの尻尾が岩肌や草に付いている。少し薄着だったようで、風が強く吹くと肌寒く感じる。この時期の山は、天候により冬だったり夏だったりとレイヤードを決めるのが難しい。
すっかり雲に覆われた山頂に着く。社を囲む石垣で冷たい風を避けられるのがありがたい。風にさらされないだけで、ずいぶんと体感温度が違う。社の本尊はすっかり冬支度をしていて拝観できなかった。
風を避けられる場所を選んで、腰を下ろして昼食にする。ガスバーナーでお湯を沸かし、インスタントのカフェラテで一息入れる。寒い中、熱い飲み物で中から体を温める。
下山中、雲が時折り途切れることがあり、そのひと時に錦秋の草原が眼下に広がる。赤、黄、緑と色鮮やかな山肌が光に照らされ秀麗な姿を見せてくる。
牛首の分岐からは尾根道を外れ、月山ボウルの中に伸びる石畳の登山を下っていく。いつもは滑り降りて登り返していたが、今日は姥沢小屋まで行くので山スキールートの参考になるかなと期待する。
後ろを振り返ると、いつのまにか青空が広がっている。山頂も晴れているのが見える。いま頂上にいる人たちがうらやましい。しかし、お天気だけは仕方がないと諦めるしかないか。
姥沢小屋分岐でリフトへ向かう登山道と別れて、姥沢小屋へ向かう。いつの間にか石畳の登山道が木道になっていた。月山神社の参道も兼ねているからか、よく整備されている登山道だ。
二本の木道は、小屋に向かってゆるやかに下っていく。時折り登る人とすれ違い、こんにちはと挨拶を交わす。今日は足が早いパーティなので、先行く人に追いついては、先行させてもらう。
姥沢小屋コースの登山道は西俣沢を離れて、尾根沿いに下っていくことになる。反対側の尾根の木々が、きれいに紅葉している。まるでポップ・アートのように可愛らしい。秋晴れの空が青い。重ね重ね雲に覆われていた頂上が恨めしい。
登山道は姥沢小屋の裏で終わり、小屋から先は舗装路を歩き、姥沢駐車場まで戻った。駐車場から月山ペアリフトまでの道は、紅葉を楽しむ大勢の観光客でにぎわっていた。
駐車場 無料 トイレあり
※自然保護協力金200円/人
リフト片道 560円
※2012/10/21が運行最終日
志津温泉 五色亭旅館 500円
※志津温泉はどうも15時で日帰り入浴は終わりみたい
服装についての追記
上:パタゴニアキャプリーン3、薄手の長袖シャツ、ソフトシェル
下:ジオラインL.W.トランクス、THE NORTH FACE カーゴパンツ
風がちょっと強い山頂付近では寒かった~。この季節は服装選択が難しいな。
体力ないゆる~い山登りの日々、麓から山頂まで山をまるごと楽しむのが好き。そんな山旅の記録や山道具の徒然なんかを綴っています。 GPSデータは右クリックしてダウンロードできますので自己責任でご自由にお使い下さい。最近は、YMAPにもダイジェスト版を投稿しています。
2012年10月20日土曜日
2012年10月9日火曜日
スリーピングマット NEMO ZOR SHORT 1年後再レビュー滑り止めがとれっちゃった
NEMO ZOR SHORTを使い始めておよそ1年経った。1年間使用してみて、冬場も特にTHERMAREST ProLite スモールより寒いということもなかったし、寝心地が劣るということもなかった。コンパクトにまとまる分、THERMAREST ProLite スモールよりいい。しかもTHERMARESTより安かったし。コストパフォーマンス的にも満足できる買い物だった。
ただ一点難点を挙げれば、裏側の滑り止めがとれてしまった点だ。どうも滑り止めと本体との接着が弱いみたいで、滑り止め以上の力がかかると、めくれるように剥がれてしまう。ここはメーカーにもっと接着を強くしてくれよと言いたい。
もし、全部剥がれてしまったら、ホームセンターで売っている滑り止めテープでも張って対処するか。
ただ一点難点を挙げれば、裏側の滑り止めがとれてしまった点だ。どうも滑り止めと本体との接着が弱いみたいで、滑り止め以上の力がかかると、めくれるように剥がれてしまう。ここはメーカーにもっと接着を強くしてくれよと言いたい。
もし、全部剥がれてしまったら、ホームセンターで売っている滑り止めテープでも張って対処するか。
2012年10月8日月曜日
秋が近づいた 武尊山 川場谷 沢登り 二日目 10/08
【山域】武尊山(独立系)
【登山方法】沢登り
【山行日】2012/10/7-8
【天気】10/8 晴れ(みなかみ20/9℃)
【コースタイム】
宿泊地点(7:00)-登山道(10:15)-武尊山(11:15)-家の串山(12:30)-剣ヶ峰岩峰(13:00)-前武尊山(13:20)-川場谷野営場(15:15)
朝食は昨夜炊いたご飯の残りに、カレーをかけて食べた。テントを撤収して身支度を終えて、予定通り7時に登り出す。朝一の遡行の水は冷たい。できるだけ濡らさないようにと、飛び石の上を慎重に歩く。
高度を上げて分岐を過ぎるたびに、沢は少しづつ水流が細くなってくる。分岐を左、左へと進路をとり登る。登り始めて一時間ほどで、沢は源頭の様相になってきた。
日が高くなってくると、気温も上がってきた。お日様の恵みは、やはりありがたい。見上げると澄みきった秋空が広がっていて気持ちいい。絶好の登山日和だ。SO GOOD!
源頭も終わり、ついに藪に突入する。ササをかき分け登っていく先にゴールの稜線が見える。ササ藪の藪漕ぎはネマガリダケの藪漕ぎと比べればキツくはないが、それでもやっぱり藪漕ぎは疲れる。特に普段使わない腕と肩が痛くなる~。
ササをかき分け行き詰まると、次の沢を目指してトラバースする。何度か同じ事を繰り返しては、稜線を目指して藪を漕ぐ。藪漕ぎを2時間続けて、ようやく待ち望んだ登山道に出た。
登山道から武尊山頂上まで、高度差300mほど登らないといけない。藪漕ぎで疲れた体には、この登りは結構こたえる。それでも痛い体に鞭打って稜線を登っていく。山の紅葉と稜線に伸びる登山道が織りなす景色が、とてもきれいでうれしくなる。
1時間登ってようやく着いた山頂は、多くの登山者でにぎわっていた。さすが近場の百名山、人気があるね~。360度の展望が広がり、山座同定に花を咲かせる。遠くに至仏山と燧ヶ岳が見える。ほんと昨日とは打って変わって、いい天気にめぐまれたな。
山頂での昼休みが終わると、長い下山路が待っている。家の串山、剣ヶ峰岩峰、前武尊山と登り降りを繰り返す。登り返しのたびに、歩く速度がみるみる落ちていく。足が筋肉痛で痛いぜ。
前武尊山には、大和武尊の像が下界に睨みをきかせいた。ここからは下降の一路となり、ようやく登り返しから開放される。助かったー、ゆっくり下山しよう。
ゴールの川場野営場に仲間から少し遅れて到着した。Iさんが帰ろうとしている人と話している。どうも同乗させてくれないか交渉してくれたようだ。これで川場谷野営場-桐の木平キャンプ場間最後の7kmを歩かなくてすんだ。ラッキー。
ロングリープの上にラクビージャージでちょうど良かった。
桐の木平キャンプ場 無料 トイレあり
川場谷野営場 無料 トイレなし
湯郷 小住温泉 600円
GPSの電池が詰める前に切れてしまって残念
【登山方法】沢登り
【山行日】2012/10/7-8
【天気】10/8 晴れ(みなかみ20/9℃)
【コースタイム】
宿泊地点(7:00)-登山道(10:15)-武尊山(11:15)-家の串山(12:30)-剣ヶ峰岩峰(13:00)-前武尊山(13:20)-川場谷野営場(15:15)
朝食は昨夜炊いたご飯の残りに、カレーをかけて食べた。テントを撤収して身支度を終えて、予定通り7時に登り出す。朝一の遡行の水は冷たい。できるだけ濡らさないようにと、飛び石の上を慎重に歩く。
高度を上げて分岐を過ぎるたびに、沢は少しづつ水流が細くなってくる。分岐を左、左へと進路をとり登る。登り始めて一時間ほどで、沢は源頭の様相になってきた。
日が高くなってくると、気温も上がってきた。お日様の恵みは、やはりありがたい。見上げると澄みきった秋空が広がっていて気持ちいい。絶好の登山日和だ。SO GOOD!
源頭も終わり、ついに藪に突入する。ササをかき分け登っていく先にゴールの稜線が見える。ササ藪の藪漕ぎはネマガリダケの藪漕ぎと比べればキツくはないが、それでもやっぱり藪漕ぎは疲れる。特に普段使わない腕と肩が痛くなる~。
ササをかき分け行き詰まると、次の沢を目指してトラバースする。何度か同じ事を繰り返しては、稜線を目指して藪を漕ぐ。藪漕ぎを2時間続けて、ようやく待ち望んだ登山道に出た。
登山道から武尊山頂上まで、高度差300mほど登らないといけない。藪漕ぎで疲れた体には、この登りは結構こたえる。それでも痛い体に鞭打って稜線を登っていく。山の紅葉と稜線に伸びる登山道が織りなす景色が、とてもきれいでうれしくなる。
1時間登ってようやく着いた山頂は、多くの登山者でにぎわっていた。さすが近場の百名山、人気があるね~。360度の展望が広がり、山座同定に花を咲かせる。遠くに至仏山と燧ヶ岳が見える。ほんと昨日とは打って変わって、いい天気にめぐまれたな。
ゴールの川場野営場に仲間から少し遅れて到着した。Iさんが帰ろうとしている人と話している。どうも同乗させてくれないか交渉してくれたようだ。これで川場谷野営場-桐の木平キャンプ場間最後の7kmを歩かなくてすんだ。ラッキー。
ロングリープの上にラクビージャージでちょうど良かった。
桐の木平キャンプ場 無料 トイレあり
川場谷野営場 無料 トイレなし
湯郷 小住温泉 600円
消費エネルギーまで載っている案内板を初めて見た |
2012年10月7日日曜日
秋が近づいた 武尊山 川場谷 沢登り 初日 10/07
【山域】武尊山(独立系)
【登山方法】沢登り
【山行日】2012/10/7-8
【天気】10/7 曇後一時雨(みなかみ 19/12℃)
【コースタイム】
桐の木平キャンプ場(7:30)-入渓点(7:45)-獅子の牢(8:45)-大滝(12:00)-宿泊地点(14:30)
桐の木平キャンプ場の奥から沢沿いにつけられた道を歩き出す。どうも杣道を歩きすぎたみたいで、ウナギの寝床を通りすぎてしまったらしい。ちょっと見ることが出来ずに残念!正解の入渓地点は、一つ目の堰堤を越えてすぐらしい。
遡行開始して、しばらく行くと右岸に電源関係ぽい建屋があった。こんなところに、なんための建物だろう。場所から推測すると、取水関係の電源施設か何かか。
両岸の上部が狭く、真ん中が広い、特徴的なゴルジェに出会う。まるで壺を縦に切ったような川岸だ。ゴルジェの中には、日が差し込まず薄暗い。増水時には絶対に居たくない場所だ。この特徴的なゴルジェは、獅子の牢と名付けられているらしい。
獅子の牢を抜けると、巨岩帯に入った。大きな岩が積み重なり、なかなか乗り越すのが大変だ。岩の隙間を見つけたり、水の中を進んだり、弱点を見つけては乗り越していく。巨岩帯を越えるのも、なかなか体力を消耗するもんだ。
巨岩帯を抜けると、沢は一転穏やかな渓相になった。滑床も混じるようになり、歩きやすい渓相が続く。いくつかの滝を越えて登っていく。時おり釜を構えた滝もでてきたが、その度に右岸・左岸にと巻いて越える。
休憩時にGPSで現在地を確認しようと見てみたら、バッテリー弱のメッセージが表示されていた。予備電池に交換してみたが、予備電池が使いふるしものだった。ぜんぜん、予備になっていなかった... 出掛けに、きちんと確認すればよかったと後悔しきり。ツメのコースをきっちりと確認したかったが、あきらめるしかない。
今回の遡行で核心となる大滝8mは、Tさんがトップで登り、ロープを出してくれた。順番に確保してもらい、登っていく。ロープがあると安心して登れる。なくても登れるレベルだったが、ロープで確保してもらうと安心が違う。リーダTさんに感謝。
大滝を越えてからも、次々に滝が現れる。どの滝も歩くように登れる。遡行図を見てると、なるほど滝が連続している。しかし、これだけ滝がでてくるのに、きちんと遡行図に書き留めた人はえらい。
高度を上げて、両岸が狭くなってきても、まだまだ滝がでてくる。飽きさせない沢だ。濡れることもなく、どの滝も簡単に登れて、秋口の遡行に向いたいい沢だ。
14時を過ぎると、今宵のお宿を探しながらの遡行となる。右岸・左岸の高台をチェックしながら登っていく。麓より早く秋色に染まった木々が、季節の移り変わりを感じさせてくれる。
家の串下の沢を過ぎて、右岸にキャンプサイトを見つけた。焚き火の跡もあり、いい感じに整地されていた。この先によいキャンプサイトがあるかどうかわからないので、今宵の宿は、ここに決定する。テントを張り、薪に火をつけていい感じになった頃、雨が降り始めてしまった。結局4人さみしくテントの中での夕食となってしまった。
食事を終えて、外をふと見ると、いつのまにか雨がやんでいる。早速、濡れた柴を積み上げ、意地で焚きつける。煙でいぶされて柴が乾き、少しずつ火床ができてきた。くべる薪を徐々に太くしていき、きっちりと燃やしていく。みんなは、19時ごろに就寝してしまった。朝5時起きとは言え、さすがに寝るのにはまだ早い。しばらく独りきりで、ゆらめく炎を眺めて楽しんだ。
【登山方法】沢登り
【山行日】2012/10/7-8
【天気】10/7 曇後一時雨(みなかみ 19/12℃)
【コースタイム】
桐の木平キャンプ場(7:30)-入渓点(7:45)-獅子の牢(8:45)-大滝(12:00)-宿泊地点(14:30)
桐の木平キャンプ場の奥から沢沿いにつけられた道を歩き出す。どうも杣道を歩きすぎたみたいで、ウナギの寝床を通りすぎてしまったらしい。ちょっと見ることが出来ずに残念!正解の入渓地点は、一つ目の堰堤を越えてすぐらしい。
遡行開始して、しばらく行くと右岸に電源関係ぽい建屋があった。こんなところに、なんための建物だろう。場所から推測すると、取水関係の電源施設か何かか。
両岸の上部が狭く、真ん中が広い、特徴的なゴルジェに出会う。まるで壺を縦に切ったような川岸だ。ゴルジェの中には、日が差し込まず薄暗い。増水時には絶対に居たくない場所だ。この特徴的なゴルジェは、獅子の牢と名付けられているらしい。
獅子の牢を抜けると、巨岩帯に入った。大きな岩が積み重なり、なかなか乗り越すのが大変だ。岩の隙間を見つけたり、水の中を進んだり、弱点を見つけては乗り越していく。巨岩帯を越えるのも、なかなか体力を消耗するもんだ。
今回の遡行で核心となる大滝8mは、Tさんがトップで登り、ロープを出してくれた。順番に確保してもらい、登っていく。ロープがあると安心して登れる。なくても登れるレベルだったが、ロープで確保してもらうと安心が違う。リーダTさんに感謝。
大滝を越えてからも、次々に滝が現れる。どの滝も歩くように登れる。遡行図を見てると、なるほど滝が連続している。しかし、これだけ滝がでてくるのに、きちんと遡行図に書き留めた人はえらい。
滝一本目 |
二段滝 |
妙に落ち口が直線の滝 |
滑滝二段 |
家の串下の沢を過ぎて、右岸にキャンプサイトを見つけた。焚き火の跡もあり、いい感じに整地されていた。この先によいキャンプサイトがあるかどうかわからないので、今宵の宿は、ここに決定する。テントを張り、薪に火をつけていい感じになった頃、雨が降り始めてしまった。結局4人さみしくテントの中での夕食となってしまった。
食事を終えて、外をふと見ると、いつのまにか雨がやんでいる。早速、濡れた柴を積み上げ、意地で焚きつける。煙でいぶされて柴が乾き、少しずつ火床ができてきた。くべる薪を徐々に太くしていき、きっちりと燃やしていく。みんなは、19時ごろに就寝してしまった。朝5時起きとは言え、さすがに寝るのにはまだ早い。しばらく独りきりで、ゆらめく炎を眺めて楽しんだ。
やっぱり沢旅には焚き火は欠かせないよなー。沢屋だけが楽しめる贅沢な遊び。
登録:
投稿 (Atom)
uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え
雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。 いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...
-
モンベルの防水バック を買い替えて7年経って、さすがにボロボロになってしまった。といっても、バックパックの中は、いつも イスカのウェザーテックインナーバック を使っているんで、防水バッグそのものが、そんなに簡単に濡れることはないんだけど。 でも、防水バッグに水を入れると、チュ...
-
MAMMUT Nirvana Pro 35Lを先週末のスノーハイクで使ったのでレビューを書こう。 Nirvana Proは「 1日、または複数日のスキーやスノーボードツアー用の、高性能高機能なツーリング/フリーライダー リュックサック。究極の持ち運びの心地よさ、加工、素材...