2012年9月29日土曜日

小さく周遊 尾瀬 中ノ俣沢 北俣沢 沢登り

【山域】尾瀬
【登山方法】沢登り
【天気】晴れ(群馬30/20℃)
【距離】22.3km
【コースタイム】
大清水駐車場(6:50)-入渓点(8:50)‐1580m大滝(9:30)-1640m二俣(10:30)-1770m二俣(11:30)-1890m二俣(12:20)-小松原湿原(12:30)-登山道(13:10)-猿沢下降点(13:30)-猿沢-林道横断点(15:15)-駐車場(17:35)

 台風17号が本州に近づいているとニュースが伝えていた。予定では1泊2日の沢登りだったが、どうしたもんか。あれこれ考えて、結局日帰りで行こうと、パックの中から不要な荷を取り出した。身軽になって大清水から奥鬼怒林道を歩き始める。林道の途中に鹿よけの柵がでてきた。日光方面からの鹿の侵入を防ぐものらしい。2時間ほど歩き、林道歩きに飽きたころ、ようやく入渓点に着いた。
 沢に降りて北俣沢を見ると、水量は少なく、濡れずに遡行できそうだ。初秋を迎えた沢で、全身を濡らすとさすがに寒い。今日の遡行は、腰より上は濡らしたくないと思っていたが、この水量なら間違いなく「ずぶ濡れ」になることはなさそうだ。
 そう思って遡行していると、早々にも深い淵を構えた3m滝に出くわした。腰以上を水に浸かるのはNoとパーティ全員の見解が一致し、早々に巻いて越えることにした。右岸にしっかりとした巻き道があり、濡れずに越すことができた。
 淵を越えてからは、ところどころ滑床になる。紅葉を期待するが、周りを見ても、まだ紅葉には早いようで、赤く染まった葉一枚見つけられなかった。尾瀬とはいえ10月の声を聞かないうちは紅葉が始まらないようだ。
 まるで階段の上を水が流れているような三段滝は、ロープを出すこともなく、右岸から三人続けて登った。見た目通り登りやすい滝で、遡行のちょうどよいアクセントになってくれた。
 三段滝を越えると、次は大滝に出会う。大滝は登れないらしい。大滝前で記念撮影をして、少し戻ってから左岸の巻き道をゆく。大滝はゴルジェの中で支流と合流し、さらにもう1段滝をかけていた。地形図を見ているだけでは、想像できない合流の仕方だった。
 大滝から先の滝は、すべて簡単に登ることができ、ロープを出すこともなかった。初級者向きとあって、北俣沢の滝は気楽に登れていい。気持よく晴れた秋空の下、爽快な沢登りを続けていく。
 りコンスタントに高度を上げていく。二俣が来る度に、地図を確認してから先へ進むことを忘れない。気楽な沢登りといっても、締めるところはきちんと締める。二俣はすべて明瞭で、進むべき沢を迷うことなく判断できる。それでも念のためGPSでも確認して進む。
 最後の1,890m二俣を右に進み、忠実に水線をたどると小松原湿原に着いた。湿原には、自分たち以外いないと思っていたが、予想外に一人の登山者がいた。声をかけてみると、登山道から下りてきたそうだ。 パックを下ろして、湿原のほとりで一休み。登山者が登山道に戻っていくのが見える。同じコースをたどればルート・ファインドせずに、登山道に出れるだろう。これはラッキーとパーティ一同ほくそ笑む。
 先行者の踏み跡をたどり、地形図からは読み取れない源頭を登る。水が完全に終わってからは、高い方高い方へと登り、藪漕ぎで苦労することもなく登山道に出た。
 登山道を鬼怒沼山に向かって登り、2055mピークを越えてから下降に入る。のっぺりとした尾根は降り口を当てるのが難しい。ここでもGPSが活躍した。高い山道具だが、それだけのことがあるツールだ。
 下降開始点からは、歩き易く藪が薄いところを探って、低い方へと降りて行く。窪状の地形を捕まえて下っていくと、だんだん源頭らしくなり、時たま水も流れるようになってきた。ところどころに青い網が落ちていた。ゴミが流れたというより、何かの意図を持って設置されたようだった。この網は何のためのものだろう?
青い網が何箇所にもあった
 下降を続けると猿沢は小滝をかけるようになるが、懸垂下降するような難所もない。少し物足りない感もあるが、調子よく下っていく。こちらの沢も水量が少なく濡れずに行ける。
 林道が猿沢を横切る地点で下降を終えて、橋に上がった。猿沢は用水路のようになり、橋の下をくぐっていた。沢装備を解きながら一休み。少し汗ばんだ体に秋風が気持ちいい。
 気楽でなかなかいい沢だったが、最後の林道歩きが長った~。林道を7.5kmも歩いて、どうにか日が暮れる前に車まで戻った。1日で全行程22.3kmも歩いたもので、家に帰るとふくらはぎが痛くなっていた。

秋空のいい天気だった
大清水駐車場 500円(トイレあり)
道の駅白沢 望郷の湯 550円
※入浴者に対して、洗い場が少なく混んでいた

二俣ごとによく整地されたテントサイトがあり、紅葉時にのんびりと遊びに来るのもいいな。ちょっと林道歩きが長いけど。 GPSデータダウンロード

2012年9月17日月曜日

オスプレー エクソス 58L メッシュバックパネルが破けた

 北岳登山中に気がついたのだが、オスプレー エクソス 58Lの3Dテンション・ブリーザブルメッシュバックパネルが破けている。ショック、いつできた傷かはわからない。なんかに引っ掛けたのだろうが、背中部分なので背負っている最中にできたものとも思えない。
 修理できるかどうかわからないが、この程度の傷でまるごとバックパック買い換えるのはイヤだぞー。まだ使い始めて1年しか経っていないのに。しかも直近10月の三連休は使う予定があるし。これ以上穴が広がらないことを祈って、夏山シーズンを終わるのを待つしかないか。10月末に修理依頼をしてみようっと。

ペツル ティカ プラス(PETZL TIKKA PLUS)ヘッドバンド交換完了

 先週水曜日に注文したPETZL TIKKA PLUSのヘッドバンドコンパクトヘッドランプ用スペアバンド(品番E43999)」が入荷したとヨシキスポーツから連絡があったので、今日朝一で受け取りに行ってきた。価格は861円の会員割引5%OFFで税込817円だった。
 自宅に戻り早速交換したところ、黒一色のベルトになってしまった。ちょっとデザイン的に落ちた感じがするが、機能的には元通りになった。まるごと買い換えることを思えば、色ぐらいはがまんがまん。

2012年9月16日日曜日

やっぱりキモは乗合タクシーだった 北岳 登山 テント泊 二日目 9/16

【山域】赤石山脈
【登山方法】登山
【山行日】2012/09/15-16
【天気】9/16 晴れ
【距離】7.4km(全体14.1km)
【コースタイム】
北岳山荘(7:40)-北岳(9:15/9:45)-肩の小屋(10:10)-白根御池小屋(11:50)-広河原山荘(13:25)-アルペンプラザ(13:30)-芦安市営駐車場(15:30)

 朝、目が覚めると6時過ぎていた...間ノ岳はあきらめよう。もそもそとスリーピングバックから抜け出し、テントの入口から外を見るといい天気だ。雲ひとつない青空が広がっている。
 ずいぶん寝坊したが、過ぎてしまった時間は取り返せない。8時に近くなりようやく登りはじめた。後ろに間ノ岳がよく見える。今回は諦めたがそのうち登ろう。次回はきちんと目覚ましセットを忘れずに。
 富士山もかっこいいシルエットを見せてくれている。昨日とは打って変わって天気に恵まれた。登りに入っても喘鳴音がでないのがまたうれしい。天気と同様に体調もいいようだ。
 登る真正面にどっしりと岩の塊がそびえている。北岳の質量感がすごい。朝日を浴びてできた影と光の対照がとても美しい。もっと写真が上手だったらと思う瞬間だ。でも一眼レフは重いしなー。
 振り返ると北岳山荘がもう小さく見えるだけになった。山に登ると「人は移動する生き物なんだな」といつも思う。二本の足は決して速くはないが、長い距離を歩くには向いているのだろう。
 朝日を浴びて登った山頂には溢れんばかりの人がいる。みんな360度さえぎるものがない展望を楽しんでいる。甲斐駒も仙丈ヶ岳も遠く八ヶ岳も見える。もちろん富士山もよく見える。少し雲がかかり味のある遠景になっている。
 北岳を後にすると、すぐに肩の小屋の青い屋根が見えてきた。小屋の屋根が下りる度に大きくなってくる。良い感じのペースで歩けている。昨日の不調が嘘みたい。
 肩の小屋の前で休憩をとる。小屋前は、登る人、下りてくる人が交差してにぎわっている。左に伊那荒倉岳がどっしりとした山容を誇っている。伊那荒倉岳、仙丈ヶ岳を通って北沢峠に抜ける縦走もいいな。
 肩の小屋からは尾根沿いつけられた登山道を行く。ハイマツと高層植物のなかに伸びる登山道がきれいだ。尾根にそってゆるやかに高度を下げていく。気持ちいい下山路だ。
 地形図2890m地点から尾根を外れて登山道白根御池小屋に向かう。支尾根の急登をどんどん下がっていく。高度を下げていくと周りの木々も背が高くなっていく。青々とした草も伸びている。植生保護のための網が張り巡らされていた。ニホンジカの食害がひどいようだ。
 白根御池小屋に着いて小休止。栗クリームパンをほお張り、汲んだ沢水を飲む。甘くて冷たくて美味しい。山荘ではソフトクリームや食事も提供しているようだ。いくらするんだろうかと思う。きっと高いんだろうな。
 小屋から先は急に人がいなくなり、少し心細くなるが登山道は明瞭なので間違ってはいないだろう。ダケカンバの森が静かに広がっている。北岳登山で初めて見える前後に登山者がいない。
 尾根を辿りぐんぐんと高度を下げていく。階段場やロープがでてくる。昨日とは打って変わって体調がいい。先ゆく登山者に追いつき追い抜き、いいペースで下っていく。
 大樺沢の沢音が右から段々と近づいてくる。堰堤が見えてくるとすぐに大樺沢二俣から来た登山道に合流する。合流分登山者が増え、下山するちょっとした一団となり広河原山荘に着いた。

芦安市営駐車場無料 トイレあり
乗合タクシー 片道1,100円
金山沢温泉 550円
※洗い場が5箇所しかなく混んでいた

帰りも乗合タクシーを小一時間待ったが、バスに乗り切れない人が行列に加わりすごいことになった。
最終バスに乗り切れない場合にはどうなるんだろう?
しかも、中央道が激混みで、3時間の所を7時間かけて帰宅した。
せっかく13:30と割と早めに下山できたのに、タクシー待ちと渋滞にはまり家に戻ったのは22:00過ぎていた

2012年9月15日土曜日

キモは朝の乗合タクシーだった 北岳 登山 テント泊 初日 9/15

【山域】赤石山脈
【登山方法】登山
【天気】9/15 曇
【山行日】2012/09/15-16
【距離】6.7km(全体14.1km)
【コースタイム】
芦安市営駐車場(6:50)-アルペンプラザ(9:25)-広河原山荘(9:30)-御池分岐(10:10)-大樺沢二俣(12:45)-八本歯のコル(15:10)-北岳山荘(17:30)

 7時発の乗合タクシーに乗るために、10分ほど前に乗り場へ行った。えー、どんだけ人が並んでいるだ。結局アルペンプラザまで2時間以上かかった。百名山はそんなに甘くない。
 野呂川にかかる吊り橋を渡り、広河原山荘前の自動販売機でジュースを買って、登る前から一息入れてしまう。こんな所まで、自動販売機があるなんて便利だなー。
 山荘前から歩き出すが、前後とも人、ひと、ヒトだらけ。どんだけ北岳に登山者が訪れているのだろうか。その一員である自分のことを棚に上げて、静かな山を楽しめないなんて不満を胸に秘めて行列に加わる。30分ほど歩くと森の路を通って、白根御池への分岐に着いた。
 大樺沢支流にかかる橋を渡り、対岸へ渡る。登山道はよく整備されている。行列の登山者と抜きつ抜かれつつ、沢沿いの登山道を登っていく。天気がよくないので、暑いってことはないが、雨が降りそうな空模様だ。
 登れば登るほど雲に覆われてきた。この分だと雨が降るのも時間の問題かな。しかし、人の多さが妙な安心感を与えてくれる。前の人に付いて行けば、どんな天候になろうとも迷うことなく北岳山荘に着けるだろう。本当に人が多いな。
 大樺沢二俣をそのまま直進して、八本歯のコルに向かう。本当なら見えるはずの北岳バットレスも今日は雲の中。残念ながら壮観な岩場を見ることはできない。
 この時期まで残っている万年雪の雪渓だ。沢筋を登り、八本歯のコルに向かって詰上がる。軽アイゼンを隠し持ってきたが、出番はないようだ。残念、ただのお荷物だった。車に置いてくればよかった。
 地図にない分岐路がでてきた。案内板には、きちんと「八本歯のコル・北岳」の案内があるので迷うことはないが、北岳と書かれた方に登って行くと、どういうコースで北岳に行くのか不思議だ。バットレス基部に行きそうな気がする。
 階段はしごが見えてきた。八本歯のコルの始まりのようだ。八本歯の名前から想像すると、きびしい岩稜帯を想像していたが、こうしてみるとそれほどでもないようだ。
 はしごを登ると次のはしごと確かにハシゴ場が次から次へと現れるが、階段といっていいほどの角度だった。やっぱり名前ほどの悪場ではなく、胸をなでおろす。
 ようやく雲の切れ間から北岳山荘が見えてきた。このペースならなんとか日が暮れる前に着けそうだ。一安心。かるい喘鳴音がして、きつかったがゴールがようやく見えてうれしい。
 それでもまだまだ階段はしごは続く。こいつを登ればきっと水平なトラバース道になるんだと思いながら、階段を登り降りして八本歯のコルを行く。キッツー、足にくるよ
 ようやく八本歯のコルのトラバース道になった。遠くから見ると結構やばそうに見えたが、近づいてみると手すりが用意されているだけだった。確かに、この細道で転ぶと奈落の谷に落ちていくだろう。雲の中だから、その底が全く見えず、怖さを感じない。
 トラバース道をじわじわと歩み、どうにか日が暮れる前に北岳山荘に着けた。それでも自分の後ろにも、まだ随分と人がいたはずだが...雲が晴れてきた夕暮れのひとときを楽しむ大勢の人でにぎわっていた。
 夜中ふと目を覚ましてテントの外をのぞいてみると、満点星が広がっている。明日は、きっといい天気だろう。
夜ご飯のメインディッシュはおでん
 そう言えば、スリーピングバックは悩んだ末イスカ エア 450」を持っていった。少し重量が増したが、夜の寒さを味わうとこれが正解だった。

2012年9月14日金曜日

南アルプス市営芦安市営駐車場がもう満車!?

 9/15-16で北岳に登るため、自宅を21:00頃出発した。南アルプス市営芦安駐車場に着いたのは23:40だった。それなのに第1駐車場と第2駐車場は、すでに「満車」の看板が出ているではないか。三連休の前夜それも人気の山域とは言え、これほど混雑するとは想像だにしていなかった。目的の第3駐車場は、まだ数台の空きスペースがあったのでどうにか停めることができた。
 たしかに第1~3までなら、市営芦安駐車場バス停も乗合タクシー発着所も近いので人気があるのもわかる。しかしながら、あらためて百名山の人気の高さを思い知らされた出来事だった。
 次回、北アルプスや甲斐駒ケ岳に行く時には、もう少し早く到着できるように自宅を出ることにしよう。

2012年9月13日木曜日

今週末の北岳 スリーピングバック選択が悩ましい

 今週末の三連休は、結局一人で山に行くことになってしまった。とほほ。沢で焚き火したかったなーと思うが、さすがに一人で沢に行くのも気が引ける。とは言え、まったく山に行かないのも寂しいので、三連休中二日使って北岳に行くことにした。
 その準備をちょっとづつしているが、スリーピングバックをどうするか悩んでいる。「イスカ エア 280(最低使用温度2度)」にするか「イスカ エア 450(最低使用温度-6度」にするか、どちらを使うか思案中。3,000mクラスの山なんてめちゃくちゃ久しぶりなんで、どっちを使うかなかなか決断できない。テントの中だからそんな寒くないかなー。

2012年9月8日土曜日

ペツル ティカ プラス(PETZL TIKKA PLUS) ヘッドバンドがヘロヘロで交換しないと

 2010年に山用から隠居してベランダ照明兼災害時用として使っているPETZL TIKKA PLUSのヘッドバンドが、ヘロヘロになってしまった。壁にかけていたせいで、自重でゴムが伸びきってしまった。ちょっと考えればすぐわかるようなもんだが、お馬鹿さんだったm(_ _)m

写真だとヘロヘロに見えないなー
 輸入販売元アルテリアのサイトを見ると「コンパクトヘッドランプ用スペアバンド 」がスペアパーツとして861円で販売されていた。交換方法のマニュアルも公開されている。明日、ヨシキスポーツで取り寄せできるか聞いてみて、大丈夫なら注文して交換しよう。

お、200回めの投稿だ!

追記:ヨシキスポーツで注文できて入荷したそうだ、今週末に受け取りに行ってこよう。

2012年9月5日水曜日

オスプレー エクソス 58L 1年使ってみての再レビュー

 オスプレー エクソス(OSPREY Exos) 58Lを一年通じて使い込んだので、再レビューしておく。エクソス 58LはMサイズで1.14kgと、かなり軽量なバックパックの部類に入る。そのため「耐久性に問題あるかもなー」なんて使い始めは不安があったが、1年経ってどんな感じにパックがくたびれたかチェック。
 結局、一番へたったのは、正面ストレッチポケットだった。パックを背負ったままの薮漕ぎや狭いところ登るときにバックパックのフロントをこすったのが原因だろう。写真ではよくわからないが、小さなひっかき穴が数カ所ある。まあ、大きくかぎ裂きにならずに済んでいるのだから、それなりの耐久性はあるということかな。
 あとは、フレームの塗装が剥げている。とりあえず錆びたりしていないところを見ると使用上は問題ないと思うので、見た目が美しくないだけ。
 1年前に心配していたパック底のフレーム部分は特に痛むことはなかった。その他の部分も特別傷んだ様子はない。相変わらず背負い心地はいいし、この調子で十年持ってくれれば言うことないね。

1年前の購入時のレビューはこちら
 

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...