2012年6月27日水曜日

プリムス ウルトラバーナー P-153もGetしてたりして レビュー

 実はバックパックの他にプリムスの ウルトラ・バーナー(Ultra Burner P-153)も買ってしまった...amazon26%Off 6,569円で売っているのを見てしまったのがいけなかった。26%という高い割引率を見ていたら、ついふらふらと誘惑に負けてクリック一発でカートに入れてしまった。今使っているのはウルトラ・バーナーの一つ前の機種チタンバーナーだが不満点は3本ゴトクであることぐらいだったのに。それ以外は火力、大きさ、重量すべて納得の行くモデルだったが、今まで見たことない安さの誘惑に負けて買ってしまった。さすが経営母体がでかいamazonは仕入れ量が違うのか値引26%Offという今まで見たことがない割引率だった。

プリムスの近い製品の比較表
品名出力重量ゴトク径(大/小)
114ナノストーブ2,300kcal/h本体51g+点火装置部13g120/80mm
153ウルトラバーナー3,600kcal/h本体99g+点火装置11g148/90mm
チタンバーナー2,800kcal/h本体88g+点火装置10g148/90mm

 サイズを比較するとチタンバーナーよりウルトラ・バーナーのほうが若干大きい。写真で見るとほとんどわからないがウルトラ・バーナーのほうが縦に少し大きくなっている。ただ収納サイズとしては両製品とも遜色ない大きさだ。
 重量は実測値でウルトラ・バーナー113gチタンバーナー85g:点火装置なしだった。その差は28gあり、手に持っていみるとウルトラ・バーナーの方が明らかに重く感じる。ウルトラ・バーナーの点火装置は外すのは簡単だったが、元に戻すには結構手ごずった。点火装置がネジ止めされていることからも装着・脱着されることはないという前提なんだろう。
 ウルトラバーナーはゴトクが3本から4本へ、1本増えているのでクッカーを乗せた時の安定感が増している。1箇所吹き消えるとチタンバーナーは66%の出力になってしまうが、ウルトラバーナーでは75%の出力を確保できるようになっている。ウルトラ・バーナーは4本ゴトクで耐風性能が向上しているのがわかる。
 ウルトラ・バーナーもエバニュー Tiウルトラライトクッカー深型にガスボンベと一緒にしまうことができる。まあメーカーもその辺りは設計時に組み入れているんだろう。クッカー・ヘッド・ボンベのセットで収納できるのでバックパックに忍ばすのにちょうどよい。
 ウルトラ・バーナーの出力は3,600kcal/hもある。チタンバーナーで天ぷらを揚げることができたので、それ以上の出力があるウルトラ・バーナーなら出力の問題はないだろう。次回の山ではラーメンでも作るか。山に行く楽しみがまた一つ増えた。

2012年6月25日月曜日

ボーナスでGET オスプレー ケストレル 32 レビュー

 日帰り山行ではいつもOSPREYのストラトス 40L(2007年モデル)を使っていたが、夏山ハイキングには少し容量が余る。そのためもう一回り小さいサイズのバックパックもほしいなと思っていた。夏のボーナスも出たことだし物欲大魔王化してネット上で各メーカーサイトのカタログを調べてみた。
 条件は日常生活でも使えるようフロントローディングタイプであることが大前提で他の条件はこんなところ。
  • 容量が30L前後のサイズであること
  • トップにポケットが1つ以上あること
  • ウェストベルトにポケットがあること
  • パックサイドにポケットがあること
  • ハイドレーションシステムに対応していること
 deuter、THE NORTH FACE、OSPREY等色々比較検討した結果オスプレーの「ケストレル(OSPREY Kestrel)32」を買うことにした。ただネットで購入するのはMAMMUT Nirvana Pro 35Lを買ってみて懲りている。所要で都内まで行く機会があり、水道橋にあるさかいやスポーツで色々とバックパックの実物を見たり背負い比べて見りしたが、やっぱり当初通りケストレル32(2012年モデル)に決めた。12,600円ポイント還元セールで7%(通常5%還元)で購入した。
 ケストレル32は「ワンデイのアウトドアアクティビティーに最適なパネルローダー。バランスが重視されるバックカントリーツーリングにも適します。 ・大きく開くパネルローディング方式 ・ハイドレーションシステムに対応 ・正面と両サイドにストレッチポケット」 from ロストアローサイトより引用。

 トップにキーリング付きメッシュポケットがある。結構容量があるのでデジカメ・GPS・ultra-podなんか入れてもまだまだ余裕がある。
 フロントパネルと左右サイドにストレッチポケットが付いている。サイドのポケットは500mlペットボトルを入れると若干寸足らずでいまいちきちんと収まらない感がある。フロントパネルもA4横が完全に収めることができない。下部にレインカバー収納スペースがある関係だろう。できればレインカバーを標準装備するよりもフロントポケットをもう一回り大きくしてほしかった。
 ウエストベルトのポケットは左右に付いている。容量もウィダーインゼリーが2つは余裕で入るのでgood。ポケットに行動食を入れてハイドレーションシステムで水分補給すれば立ち止まって飲食する必要なくなるので休憩時間を短縮できる。
 ハイドレーションシステムは、左右のショルダーベルトどちらで取り付けOK。本体とバックパネルとの間に入れるようになっている。吊り下げ用のベルトも用意されている。ちなみplatypus BIGZIP SL 2.0Lがぴったりと収まった。
 バックパネルはエアースケープサスペンション採用で空気が流れるようになっており背中とパックの間に熱がこもらないようになっている。ただし、ストラトスシリーズのエアースピードサスペンションほどの空気の流れはよくない。また背面長はマジックテープで調整できるようになっている。
 レインカーバを下部ポケットに標準装備している。最低部にはメッシュ素材となっており通気性を確保している。一度使うと二度ときれいに折りたたむが難しい...もちろん取り外し可能だ。
 アイスツールベルトは左右2箇所に装備している。バンジーコードは取り外し可能で縦方向に位置を調整できる。スリープピングパッドの収容のストラップはケストレル 32にはついていない。
 トレッキングポールアタッチメントが左側に付いている。収める手間と収容状態がいまいち微妙な感じ。まぁ、あって困るものでもない機能かな。なくてもいいや。
よかった点
  • バックパネル&ウエストベルト:背負い心地のよさ
  • ウエストベルトのポケットサイズ:行動食を入れるのにベストサイズ
  • バンジーコード:使わない時には取り外しておける
  • バックパックの形状:パックの形がBOX型に近く荷物の収まりがよい
  • バックパネルのエアースケープサスペンション:汗を書いても背中とパックがひっつかない
ダメだった点
  • フロントポケット&サイドストレッチポケット:いまいちサイズ足らず
  • 背面調整機構の継ぎ目:継ぎ目部分で若干厚さが変わるので少し気になる
総評
 奥多摩で一日使って見てやっぱりオスプレーの背負心地はすばらしいと感じた。特にウエストベルトのフィット感がいい。価格付けも他メーカーと比べて十分に良心的だと思う。普通のディパック形状なので街中で背負っても違和感がないデザインもいい。これからはエコバック的に使ってやり出番を増やそう。かなり満足できるハイキング道具を手に入れた。

2012年6月24日日曜日

2週続けて奥多摩 奥多摩湖から御前山登山

【山域】秩父山地
【登山方法】登山
【天気】曇り(奥多摩町23℃/18℃)
【距離】12.6km
【コースタイム】
奥多摩湖行きバス(09:30)-奥多摩湖(9:50/10:10)-サス沢山(11:15)-惣岳山(12:20)-御前山(12:45)-御前山避難小屋(13:00/13:30)-大ダワ(14:15)-奥多摩駅(16:10)

 先週に続き奥多摩に山登りにきた。今日は奥多摩三山の一つである御前山へ登ることにした。奥多摩駅からバスに乗り込むと車中には山ガール/ボーイがいっぱいいる。いつの間にか登山ブームが中高年から若者へ移ったらしい。
 奥多摩湖でバスを降り、ダム湖畔の広場のベンチに腰掛けて身支度を行う。登る準備を整え、小河内ダムの堤体を渡り対岸の登山口へ行く。途中出水口を覗きこむとダムが巨大な建造物であることがよくわかった。
 登山道は登り始めから急登だった。急登で汗だくになった体に時より吹く風が清々しくて気持ちいい。1時間ほど登ると奥多摩湖が見えてきた。少し霞かかってはいるのが残念だが奥多摩湖全体が見渡せてなかなかのいい景色だ。この景色が本日一番のハイライトだった。
 サス沢山を過ぎると樹林帯を登るので展望はない。奥多摩らしく登山道はよく整備されており安心して歩ける。惣岳山は写真だけ撮り通り過ぎた。林に囲まれていて展望がない山頂だった。
 惣岳山から一度鞍部に降りてわずかな時間登り返すと御前山に着いた。この山頂もまわりを林に囲まれていて展望がない。ベンチが全て埋まってしまうほど大勢の登山者がいた。お揃いの山シャツを来た学生山岳部の集団もいて大変にぎわっている。賑々しい山頂は単独行者にそぐわない気がしたので記念写真だけ撮ってソソクサと避難小屋まで行くことにした。
 頂上から300mほど歩くと御前山避難小屋に着いた。3年前に来たときと変わらずひっそりとただずんでいる。思ったとおり人がおらず静かな小屋を独り占めできた。
もちろんトイレ併設
 今日のお昼は鉄道旅なので駅弁にした。崎陽軒の「横濱チャーハン弁当」だ。最近は電子レンジで温めるのが前提のお弁当が多いなか、冷えていても美味しい駅弁はうれしい。さらに540円というお手頃価格でW(ダブル)うれしいだ。
 避難小屋でゆっくりと休んだあと、大ダワを目指し歩き始める。小屋から先もよく整備された登山道が延びている。いままで登った分大ダワに向かって高度をどんどん下げていく。相変わらず展望のない尾根筋歩きなのが残念だ。
 小屋から小一時間ほどで大ダワに着いた。登山道と大ダワ林道の交差点に立派なトイレがあった。東北の山とは違い奥多摩は登山道がよく整備されていてびっくりさせられる。これだけ設備が充実しているからこそ山ガールも大勢来るわけだ。
 大ダワで缶コーヒーを飲んで小休止。登山道に戻るとすぐに登り返しが始まる。鋸山目指して歩いて行くが分岐点に来ると、わざわざ100mほど戻らないと山頂を踏めないことがわかった。帰りの電車の時間が決まっていたので、残念ながら鋸山には寄り道せず、まっすぐに奥多摩駅へ下山することにした。
 尾根伝いに相変わらずどんどん高度を下げていく。電車に乗り遅れたくないので先行く登山者に出会う度に追い抜かさせてもらう。いっちょうまえに鎖場が出てきた。奥多摩の山らしくこんなところに鎖がいるのかという程度のかわいい岩場だ。
 愛宕神社の御神体である愛宕山山頂をを通り抜けると、すごい段数の参道に出くわした。いったい何段あるのだろう。踏面が妙に狭く角度もずいぶんと急な階段だ。手すりにつかまりながらちゃちゃと降りる。時計を見ると16時近い。ここでも前を行く山ガール二人を追い抜かせてもらった。
 降りていく先にようやく建物が見えてきた。登山道を歩き終え、橋を渡り奥多摩駅になんとか16:10に着けた。おかげで計画通り16:23発のホリデー快速おくたま4号に間に合った。帰りも座ることができ万事計画通りに終えることができた一日だった。
休日おでかけパス 2,600円
西東京バス 奥多摩駅-奥多摩湖 340円

往路:稲毛海岸(6:14)-東京駅(06:55/07:10)-新宿(07:25/07:44):ホリデー快速おくたま1号-奥多摩(09:15)
復路:奥多摩(16:23):ホリデー快速おくたま4号-東京(18:03/18:18)-稲毛海岸(18:52)

2012年6月20日水曜日

山の会で新人向けオリエンテーション

 隔週水曜日で例会が開催されているが、仕事の都合でなかなか参加できずにいた。今回は新人向けのオリエンテーションを開催するとのことで事務局長として参加した。山岳会に所属しているのでこういう会務があるのも仕方ない。先輩に世話になり後輩を世話する。繰り返しで山仲間を維持していかないと。
 新人さんが10人近く参加してくれた。一緒に山に登る機会が楽しみだ。

2012年6月19日火曜日

ハンディGPS GARMIN(ガーミン) eTrex LegendHCx-J 使い心地 レビュー

 昨年12月にGPSを買い換えた。eTrex Legend CからeTrex Legend HCx-Jへ機種変更となる。新しいGPSも結構山に連れっていたのでここいらで使い心地のレビューを書いておこう。
 eTrex Legend HCx-Jは上位機種eTrex Vista HCx-Jと比べて電子コンパス・気圧高度計機能が省かれている。あれば便利な機能ではあるが電子コンパスはコンパスで、高度計はCASIO PROTREKと併用すれば事足りる。価格差21,000円であることも理由の一つだが、コンパスとPROTREKは山へ必ず持っていく。だったらGPSに内蔵していなくてもいいかとLegend HCx-Jに決めた。
 地図ソフトもBaseCampという新製品に変わっていた。今までどおりの地図ソフトMapSourceも使えるようで、いまいち使いにくBaseCampより以前と変わらず保守的にMapSourceを使っている。慣れの問題かもしれないが...縮尺変更やルート作成の使い勝手がいまいちと感じている。
BaseCampの画面
 本体の操作性はまったく変更がないようだ。Legend Cからの買い替えなら全く学習コストがかからない。液晶は太陽光の下でも十分に見やすくてよい。野外で使うことが前提な製品だけのことはある。
 地図を本体にインストールするにはmicroSDカードが必須となった。いいよねっとのサイトでは「※すべてのmicroSD/SDカードに対して、動作保証はしていません」なんて書かれている。microSDはScanDiskの4GBを使っているが特に問題なく使えているので実績アリです。
 地図も「日本登山地図(TOPO10MPlus)」を合わせて購入した。旧製品では登山道は載っていなかったが、Plusというだけあって赤線で登山道が描かれている。小屋や水場などもはじめから登録されている。地図の使い勝手はかなり向上している。
MapSourceの画面
 衛星捕捉の性能は格段に向上している。Legend Cは樹林帯や谷筋ではたまに衛星をロストしていたが、LegendHCx-Jはいつでも確実に捕捉してくれて心強い。高感度チップの威力だろう。このためだけに買い換える価値アリと言っても過言ではない格段に性能が上がっている。もっともこのために買い換えたんだから当たり前なんだけど。
 生活防水機能(IPX7)があり、雨の中でもへっちゃら。沈めない限りは大丈夫だろう。いままで雨降りのなかでもお構いなし使ってきて問題が発生したことはない。コネクタ部分もきちんとラバーカバーで覆われている。
 電源供給に単3電池2本を使う。カタログスペックでは25時間持つとのこと。使用した感じでは二日間の行動時間をカバーするくらいの持ちだ。アルカリ、ニッケル水素、リチウム電池の3種類に対応している。使う電池の種類に応じてメニューから設定する。
 お金がある人やルートガイド機能をメインに使うつもりなら電子コンパス・高度計付きモデルを、現在地確認が中心ならその下のモデルを買うことを勧める。残念ながら周りにeTrex 20JやeTrex 30Jを使っている人がいないためよくわかない。きっと新しい分よりよい製品になっていることだろう。

 雪山登山や沢登りでの現在地確認や歩行距離の測定ができたりGPSはかなり便利な山道具だと思う。ただGPSを過信しすぎるのも問題があるだろうが、吹雪の時などにGPSを持っているかなり安心して歩けるものだ。

 Amazonで51,359円(12%off)で買ったが、今を見たら39,141円(33%Off) で売っているozrやっぱし新モデルeTrex 20/30Jが発売されたからかな。

2012年6月17日日曜日

梅雨の晴れ間に川乗橋から川苔山 登山

【山域】奥多摩
【登山方法】登山
【天気】曇り後晴れ(奥多摩町27℃)
【距離】15.7km
【コースタイム】
日原鍾乳洞行きバス(09:35)-大沢下車(9:50)-川乗橋(10:10)-登山口(11:00)-百尋の滝(11:40)-川苔山(13:30)-船井戸分岐(14:00)-大ダワ分岐(14:25)-大根ノ山の神(15:30)-鳩ノ巣駅(16:10)

 西東京バス9:35の行き先が日原街道の土砂崩れで大沢止まりとなってしまった。そのため大沢-川乗橋一区間歩くはめになった。迂回路の指示に従い歩いて行くと民家の細路地あり、素掘りのトンネルあり、吊り橋ありと昔の生活道を通るのもなかなか趣があっておもしろかった。
 川乗橋からは舗装された林道を歩いて登山口に向かう。登山口までは沢を眺めながら行く。川苔山登山口には立派な公衆トイレがあった。水力発電を利用したエコトイレらしい。ここで舗装路と別れてようやく本格的な登山道になった。
 川乗谷沿いに付けられた登山道をたどり、小一時間で「百尋の滝」に着いた。結構な落差があり水量も豊富な見事な滝だ。滝の周りに吹く風が涼しくて気持ちいい。自然のゆらぎに身も心も癒されていく。
 ひとしきり観瀑し登山道に戻り川苔山に向かう。そう言えば沢の名前は「川乗谷」で山の名は「川苔山」なんでだろう。川苔山に向かう登山道は沢を離れ尾根伝いに登るようになる。分岐路では登り返しがない楽そうな1.5kmコースを行くことにした。
 ゆっくりとしたマイペースで登る。誰に気兼ねすることなく単独行のマイペース(笑 防火帯に出ると頂上まで後200mになった。最後までマイペースを貫いて山頂に着いた。山頂にはベンチがあり、10人ほど先客がいた。一人セルフ写真を撮って、おにぎり一個ほうばり頂上を後にした。
 頂上下のベンチがある分岐から鳩ノ巣駅コースを下る。しばらくは防火帯の幅広道を歩く。右は自然林、左は杉林と林業の現状を考えさせられる景色が広がる。やはり自然林の方が多様性があり柔らかい日差しが林床まで届いていて気持ちがいい。
 船井戸分岐から本仁田山へ向かう道はあまり歩かれていないようで踏み跡が不明瞭だった。先の分岐で巻いて本仁田山を目指すほうが楽そうなので道なりにまっすぐに進んだ。面白みのない植林帯を歩いて行く。大ダワ/本仁田山の分岐着くと道しるべに「通行禁止」と書かれていた。これで強制的に鳩ノ巣駅に行くことになってしまった。
 ずっと植林帯を歩き嫌続けてになる頃に大根ノ山の神へ着いた。ここで一息入れて最後のおにぎりを食べた。残念ながらここから先もずっと杉林の中だった。ただ黙々と歩き続けて鳩ノ巣駅に着いた。
 久しぶりに16kmも歩いたので筋肉痛にはなるし左足にマメもできてしまった。でも喘息の発作は出ずに済んだ。そう言えば道標がよく整備されていたので、地形図を見ることなかったな。
休日おでかけパス 2,600円
西東京バス 奥多摩駅-大沢 250円
鳩ノ巣駅周辺に入浴施設なし

往路:稲毛海岸(6:24)-東京駅(07:06/07:20)-新宿(07:35/07:44):ホリデー快速おくたま1号-奥多摩(09:15)
復路:鳩の巣(16:18)-奥多摩(16:23/16:23):ホリデー快速おくたま4号-東京(18:03/18:18)-稲毛海岸(18:52)
※単線なので奥多摩乗駅でホリデー快速おくたま4号に乗換ができた
杉の間伐跡なんか痛々しい光景
GPSデータダウンロード

uvex スキースノーボードゴーグル ユニセックス ダブルレンズ アジアンフィット に買い替え

 雪山に行く時節、ふと準備しているとゴーグルがこんな事態に...フレームのスポンジと上部・下部のスポンジが完全に壊れていた。まあいつ買ったか覚えていない。たぶん10年は使ったかから仕方ない。  いつものように高知じゃ買えないので、いつものamazonでポチリと。いままでより一つ上...